最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:132
総数:797403

1年生 算数 かたちあそび

 いろいろな形の箱で遊びながら形に親しむ学習の最後に、箱から形を紙に書き写して絵を描いて楽しみました。
 箱をしっかり押さえて形を写し取ることは、なかなか難しいのですが、子どもたちは、箱の面を見て次々とアイディアが浮かんだり、友達のかいている絵を見て刺激を受けたりして、電車やロボット、恐竜やお花などを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生と勉強したよ(1組)

 6年生のハッピーライフプロジェクト学習サポートチームが1年1組にきてくれました。1年生が算数の問題を解き、6年生が丸付けをして、分からないところを優しく教えてくれました。6年生さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいも収穫感謝の集い 3

 楽しいダンスやありがとうの手紙に、ボランティアの方々も喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいも収穫感謝の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栽培ボランティアのみなさんを、玄関でお見送りしました。

 喜んでいただき、達成感でいっぱいの子供たちでした。

1年生 さつまいも収穫感謝の集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物ジェスチャークイズをしました。
 体を大きくつかって、動物になりきりました。
 栽培ボランティアのみなさんにも楽しんでいただきました。

 司会の子供もみんなに聞こえるような声でハキハキと進行しました。

1年生 体育「マットあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でマット遊びをしています。
 マットの上で犬歩きをしたり、ジャガイモのように体を丸めながら転がったりして、楽しく活動しました。
 また、自分たちの力で友達と協力して、マットの準備・片付けをしました。
 

1年生 かたちあそび

 算数科の学習で、家庭から持ってきた箱を使って高く積み上げたり、動物の形をつくったりしました。
 お菓子の箱やお土産の箱を見るだけで、子供たちの心はうきうき。
 積み上げるにつれて、崩れないかどきどきしながら楽しんで学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、栽培ボランティアのみなさんとさつまいもほりを行いました。
 今年は臨時休業の影響で、子供たちの手で苗植えを行うことができませんでしたが、今日まで水やりや草むしりを一生懸命してきました。
 まずは、さつまいものつるをみんなで運びました。体より大きく長いつるをがんばって運んでいました。
 さつまいもほりでは、友達と協力しながら楽しくほっていました。「ぼくの手より大きいや」「おいしそだな」等の声が聞かれ、これまで育ててきたさつまいもに愛着をもちながら丁寧に収穫しました。

1年生 図画工作「のってみたいないきたいな・ぺったんコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習「のってみたいないきたいな・ぺったんコロコロ」で、先週行ったファミリーパークでの校外学習で心に残った動物を描いた絵の背景づくりにチャレンジしました。自分のイメージに合うように選んだ2色をローラーに付けて、コロコロさせました。
 「どの色にしようかな」「どこまでコロコロさせようかな」等、自分の思いを表現できるように悩みながら一生懸命活動しました。

1年生 体育

いろんな生き物に変身して楽しんだ後は、ステージの上で生き物に変身。何の生き物に変身したのか、見ている友達に答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4 地区児童会5限(5限後下校)
3/5
3/6
3/7
3/8 月 委員会活動(次年度に向けて)
5、6年6限あり
3/9
安全点検 
3/10 避難訓練(1年の振り返り) 
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004