最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:92
総数:800126

2年生 夢創造プロジェクト 音楽劇「あとむの時間はアンデルセン」鑑賞

 劇団あとむの方による音楽劇「あとむの時間はアンデルセン」を鑑賞しました。アンデルセン作のお話や棒とボールとリングを使ったアニメイムの演技を楽しんで見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「秋野菜の収穫」

 9月に種をまいた大根を収穫しました。子供たちは、小さな種から大きく育った大根にとても驚いていました。ぜひ、ご家庭で味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「おもいでをかたちに」

 図画工作科「おもいでをかたちに」の学習では、楽しかったことやがんばったことなどを粘土で形にして表現しました。友達と休み時間にしたドッジボールのこと、チームのみんなと協力して跳んだ8の字跳びのこと等、様々な思い出を表現しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 体育科「ハードルリレー」

 体育科の学習では、ハードルリレーの学習を始めました。友達と協力してコースをつくったり、障害物を調子よく跳び越したりできるようになることを目指しています。
 今日は、フラフープやコーンを自分たちで考えた場所に置いて跳び越えたり、力いっぱい走ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 学校ボランティア感謝の集い

 学校ボランティア感謝の集い向けて、野菜を育てるときにお世話になった栽培ボランティアの方へ手紙を書きました。集会では、代表の子供たちが手紙を渡したり、ボランティアの方に関するクイズに答えたりしていました。最後には、全校合唱で感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「九九ビンゴ」

 算数科の学習で、3の段と4の段の九九を使って九九ビンゴを行いました。ペアの人と引いた九九カードを読み上げて、答えが合っていたらカードに印を付けました。九九を唱える練習の成果が出て、答えをすばやく言うことができる子供たちが増えてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

 生活科の学習では、動くおもちゃづくりが始まりました。自分でかいた計画書や教科書、動画を見ながら活動しています。自分のつくりたいおもちゃに試行錯誤しながら向き合っています。
画像1 画像1

2年生 なわとびオリンピック

 なわとびオリンピックでは、8の字跳びに挑戦しました。子供たちは、話し合って決めたチーム毎に練習の成果を出し切ろうと、3分間がんばって跳びました。また、他のチームが跳んでいるときには、温かい言葉をかけながら応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授賞式

 夏休みや2学期になってから子供たちが成果を上げたことについて、授賞伝達を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 お話ワールド

 お話ワールドがありました。絵本や折り紙の本等、様々な本を読んでもらったり、紹介してもらったりしました。子供たちは、次のお話ワールドを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/29 委員会活動
短なわオリンピック(1、2年)
1/30 短なわオリンピック(5年)
1/31 来年度入学児と1年生との交流会
2/1 卒業を祝う週間(〜29日)
お話ワールド(4年)
短なわオリンピック(3年、特)
2/2 短なわオリンピック(4年)
中学校新入生説明会
2/3 学習公開、家庭教育講演会
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004