最新更新日:2024/06/02
本日:count up92
昨日:101
総数:797641

2年生 生活科「野菜教室」その1

 栽培ボランティアの方に来ていただいて、野菜教室を行いました。「野菜にあげた水は、どこへいくのですか」「ズッキーニの花は咲くけれど、花が落ちてしまって実がならないので、どうしたらよいですか」など、子供たちが野菜とかかわる中で感じた疑問や悩みに、ボランティアの方々は丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「野菜教室」その2

 教室で話を聞いた後に、畑に行って野菜の世話をしました。実際に野菜を見ながら、上手な育て方についてアドバイスをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

 図画工作科の学習で、カッターを使い、画用紙を窓の形に切り取りました。四角い窓や丸い窓等、様々な形の窓をつくることができました。窓を開いたところには、動物を描いたり星空を描いたり、思い思いのイメージを表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「水のかさをはかって あらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、水のかさの単位について学習しています。「1L=10dLは、本当なのかな」「家から持ってきた、水を入れる入れ物は何dLかな」など、疑問に思ったことを自分の目で確かめています。

2年生 授賞伝達式

 授賞伝達式があり、サッカーでがんばったことを表彰されました。さらなる活躍が楽しみです。
画像1 画像1

2年生 生活科「野菜のお世話と草むしり」

 野菜のお世話をしに、畑へ行きました。水やりをしたり、大きくなった実を収穫したりするなど、一生懸命に活動していました。これから、さわに野菜が大きく元気に育つように、友達と協力して草むしりもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 名札・ハンカチ・ティッシュを身に付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、「名札やハンカチ・ティッシュを身に付けよう」と呼びかけている生活安全委員会の5・6年生に、持ってきたハンカチ・ティッシュを見せていました。子供たちは、シールをもらってうれしそうでした。これからも、毎日身に付けていきましょう。

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

 図画工作科の学習では、カッターナイフを使う学習を行いました。安全に気を付けながら、慎重にカッターナイフで練習用の線を切りました。次回は、思い思いの窓の形をカッターで切り、窓から何が見えるか想像をふくらませながら作品をつくります。
画像1 画像1

2年生 避難訓練

 今回の避難訓練では、不審者侵入時にどのように行動するかを確認しました。学校での訓練だけではなく普段から自分の身を守るために、「いかのおすし」に気を付けて行動することを確かめました。
画像1 画像1

2年生 給食指導

 朝の読書タイムに、栄養教諭に「しらす丼」というお話の読み聞かせをしていただきました。給食時間には、「しらす丼」の話と関連させて、栄養教諭の話を聞きました。自分たちが動物や植物の命をいただいて生きていることを知り、感謝して食べようという意識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/26 委員会引き継ぎ式
2/27 卒業を祝う集会
2/28 学びウィーク全校5限
2/29 お話ワールド(2年)
創立150周年記念コンサート
学びウィーク全校5限
3/1 学びウィーク全校5限
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004