最新更新日:2024/06/27
本日:count up61
昨日:90
総数:802076

3年生 プログラミング学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロボットをどのくらい走らせればよいか、慎重に巻き尺で測った長さを入力し、何回も試しました。

3年生 プログラミング学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3組と4組がプログラミング学習をしました。「災害被災者を救出しよう」「救出した被災者を病院に運ぼう」というミッションを遂行するために、どんなプログラムを組み立てればよいかをペアで考えました。

3年 4年生の発表を聴きました!

 4年生が、総合的な学習の時間で取り組んだ環境の学習についての発表を聴きました。声の大きさや目線、聞き手を意識した発表について学ぶことができました。
 4年生の発表に、多くの子供たちが感想を言ったり質問したりしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プログラミング学習 その2

 コースの長さを測って走らせてみたり、曲がる角度を何度も調節したりして、失敗することをおそれずに、楽しく活動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プログラミング学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、地域の方を講師としてお招きし、プログラミング学習を行いました。今日は、ロボットがスタート地点からゴール地点まで到着するプログラムを考えました。ゴール地点に到着させようと、友達と協力しながらマット長さを測ったり、曲がる角度を何度も変えたりするなど、試行錯誤しながら学習に取り組みました。

3年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今、はかりを使って物の重さを量る学習をしています。はかりの使い方や目盛りの読み方を学んだ後、実際に身の回りの物の重さを量りました。計測する前には手で重さを予測する等、重さの量感も少しずつ身に付いてきています。

3年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、「くぎうちとんとん」の作品を作っています。金槌の安全な使い方やくぎの支え方、抜き方等をちょっぴり緊張した表情で学習した後、実際にくぎを打ってみました。最初の頃はこわごわとぎこちない様子でしたが、だんだんとこつをつかむうちに、まっすぐに釘を打つことができるようになりました。

3年生 外国語活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日頃の思いを大切な人に伝えるためにメッセージカードを贈るという外国の習慣に習い、友達に贈るメッセージカードを作りました。クリスマスカードやサンクスカード、ニューイヤーカード等、それぞれの思いを込めたカードを書くことができました。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、太陽の光を鏡で反射させ、いくつも重ねることで温度や明るさがかわるということを、実験を通して学習しました。グループで役割を分担し、協力してうまく日光を重ねることができました。温度がぐんぐん上がる様子にたいへん驚いていました。

3年生 外国語活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、2学期から、ALTの先生と一緒に外国語を学習しています。本物の発音を何度も聞き、練習にも熱が入ります。今までに習った外国語の表現を使い、先生の簡単な質問に外国語で答える等、外国語でのコミュニケーションができるようになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/11 (祝)建国記念の日 メディアコントロール家庭学習週間〜17日
2/12 幼保小情報交換会(交流会は行いません) なわとび名人選手権3
2/13
2/14
2/15 委員会活動(評価) 5年スケート教室 6年ドローン教室
2/16 5年スケート教室 6年ドローン教室 教育振興会会計監査、役員会、理事会
2/17 PTA執行部引継き式
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004