最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:132
総数:797408

3年生 チョウをそだてよう 3

 この前見つけたモンシロチョウのよう虫(アオムシ)をつかまえて、先生もそだてています。葉の食べ方や歩き方をかんさつしていると、時間がすぐにたってしまいます。体が大きくなってくると食べるりょうがふえ、うんちも多くなったので、今は1日に3回紙をかえています。
 毎日かんさつしていると、人気のある葉とない葉、同じ葉しか食べないよう虫などがあることに気がつきました。ふしぎですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工の学習

 今日の4時間目は図工の予定になっていましたね。みなさんどんな作品を作りましたか?
 先生は、魚を作りました。ビニール袋に空気を入れて、ゴムでとめたら、シールやテープで飾りをつけて完成です!周りに絵を描いて飾ってみましたが、紙風船のようポンポンとはじいて遊ぶのも楽しそうです。
 皆さんも工夫して、自分らしい作品を作って遊んでみましょう。
画像1 画像1

3年生 理科 チョウをそだてよう 2

 つぎは5月11日のしゃしんです。10日たって、キャベツのようすを見に行くと、キャベツはずいぶんと大きくなっていたのですが、葉にあながたくさんあいていました。たまごがぶじにかえって、元気なよう虫(あおむし)がいっしょうけんめいに葉を食べてせいちょうしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 チョウをそだてよう 1

 今日はモンシロチョウのお話です。学校のかんさつ池の近くに、きょねんの3年生さんがそうごうてきな学習の時間に「モンシロチョウがきてくれるように」と、キャベツのたねをまいてくれました。キャベツはよう虫の食べ物なので、おとなのモンシロチョウがキャベツの葉にたまごをうみに学校までとんできました。まずは5月1日のしゃしんからどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習は進んでいますか?

 先生たちが作ったプリントは見ましたか?
プリントは教科書の内容をたくさん入れてあります。今後、復習するときにも使えるようにきちんとしまっておきましょう。

 算数のプリント3・4・5は、ノートに貼れるサイズに切ってあります。問題を解いて答え合わせをしたら、貼っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の問題(答え)

 答えは分かりましたか?
たねの場所は植物によっていろいろですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科の問題

 5月に入って10日たちました。日ざしは強くなり、きゅうにあつくかんじるようになってきました。みんさん、元気にすごしていますか?今日は、4月に見つけたナズナとカラスノエンドウのもんだいです。みなさんの家の近くのしょくぶつも、4月とはようすがかわったものがないか、さがしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「たねをまこう」〜たねをまいてみたよ!その6〜

画像1 画像1
 ついに、ホウセンカの芽も出ました。
 すこくうれしいです!!
 あとは、ピーマンですね。
 ずっと待ってます。

3年生 理科「たねをまこう」〜たねをまいてみたよ!その5〜

画像1 画像1
オクラの芽は、もう少しで出そうです。
土の中から、いっしょうけんめいに出ようとしているすがたが、とてもかわいいですね!どんな形の子葉が出てくるかな?

3年生 理科「たねをまこう」〜たねをまいてみたよ!その4〜

画像1 画像1
ヒマワリの「芽(め)」が出ました。
たいようの光をあびて、水をどんどんすって、もっと大きくなりますように!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/10 避難訓練(1年の振り返り) 
3/11
3/12
3/13
3/14
3/15 5、6年6限あり
3/16 火 卒業式予行

配布文書

令和2年度配付 検討会だより

出席停止の連絡票

富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004