最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:132
総数:797403

3年生 フレンドリータイム1

 3学期から実施することになったフレンドリータイムを、子供たちはとても楽しみにしています。ピアノや紙飛行機遊び、折り紙等、それぞれが好きなことを友達と一緒に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 理科「明かりをつけよう」

 理科では、「明かりをつけよう」の学習を進めています。
 今日は、明かりのつくつなぎ方について調べました。
 「ここにつけると、つくんだな。」と言いながら、いろいろなつなぎ方を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め大会4

画像1 画像1
 新年のフレッシュな気持ちがあふれ出る作品がズラリと並びました。どの作品からも「今年もがんばるぞ」という力強さが感じられます。

3年生 書き初め大会3

一文字ずつ、集中して取り組みました。冬休みの間たくさん練習したことが分かるような上達ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書初大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、一画一画に気持ちを込めて、練習したことを思い出しながら、集中して取り組んでいました。今日の作品は、一生懸命練習した成果が表れている素晴らしい作品でした。よく、がんばりました!

3年生 書き初め大会

 校内書き初め大会を行いました。どの子供たちも、今までの練習の成果を出そうとがんばりました。
 筆の運び方、はねやはらい等、ポイントを確かめながら書いていました。とても集中しながら、真剣に取り組んでいる様子が見られ、すばらしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自学でチャレンジしてみよう!

漢字 練習問題2 (  )の漢字の読みがなを書いてみよう。

1 (商店)  2 (氷)  3 (大人) 4 (相手)
5 (荷物)  6 (読点) 7 (美化) 8 (地面)
9 (気配)  10 (一生けん命)     11 (全く)
12 (今朝)  13 (相談) 14 (仕える)


漢字 練習問題3 (  )の言葉を漢字と送りがなを書きましょう

1 木を(うえる)。
2 時間が(みじかい)。
3 きまりを(まもる)。
4 消しゴムを(おとす)。
5 言葉で(あらわす)。
6 人を(たすける)。
7 (ふかい)川。
8 計画を(ねる)。
9 ホースを(もつ)。
10 (かなしい)知らせ。
11 体を(おこす)。
12 車に(のる)
13 ゆめを(はぐくむ)。

ぜひ、自学でチャレンジしてみよう!

3年生 けがなく元気に過ごしていますか?

大雪のため休業なっていますが元気にすごしていますか?

自学等で漢字の練習問題に挑戦してみましょう!

練習問題1 (  )の中のひらがなを漢字で書いてみよう!
(1) (きゅうしゅう)に行く。
(2) (し)を読む。
(3) (ゆうめい)な絵を見る。
(4) (のうぎょう)について学ぶ。
(5) (しゅうごう)する。
(6) (よこ)を見る。
(7) (たいちょう)が悪い。
(8) (てつ)ぼうの練習。
(9) (はっぴょう)する。
(10)(びょうき)がなおる。
(11)静かな(みなと)。
(12)近くの(さかや)。
(13)(ようす)を見る。
(14)(はし)をわたる。
(15)雨で(ろめん)がぬれる。
(16)(すいぞくかん)へ行く。
(17)(かんそう)を話す。
(18)(はなぢ)
(19)(せかい)地図
(20)(たいよう)の光を浴びる。

3年生 プログラミング学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロボットをどのくらい走らせればよいか、慎重に巻き尺で測った長さを入力し、何回も試しました。

3年生 プログラミング学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3組と4組がプログラミング学習をしました。「災害被災者を救出しよう」「救出した被災者を病院に運ぼう」というミッションを遂行するために、どんなプログラムを組み立てればよいかをペアで考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/17 中学校卒業式
3/18 木 歓送会・前日準備(1〜4年・6年 13:45下校)
3/19 卒業式(卒業生のみ。在校生は休業日)
3/20 (祝)春分の日
3/21 教育振興会総会
3/22 全校5限 PTA会計監査
3/23 給食最終日(〜5年)

配布文書

令和2年度配付 検討会だより

出席停止の連絡票

富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004