最新更新日:2024/06/27
本日:count up94
昨日:141
総数:801892

3年生 はじめての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習の一場面です。
毛筆の学習の約束を守りながら、筆の動きを確かめています。これからよりよい書写の学習ができるようにがんばります!

3年生 アゲハの旅立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サナギからたくさんのアゲハチョウが羽化しました。子供たちは自然に帰そうと、アゲハの旅立ちを見送っていました。
はじめての大空に旅立っていくアゲハの姿に、生き物の生きる姿を感じることができました。「なんか、感動した〜。」多くの子供たちがつぶやいていました。

3年生 アゲハが羽化したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
アゲハチョウの幼虫がサナギになり、それがとうとう成虫になりました。美しいアゲハチョウになっているのを見た子供たちは、歓声をあげていました。生き物の生きる姿に興味をもっている3年生です。

3年生 ビオパークへ校外学習7

画像1 画像1
ホタルの生息するビオトープも見てきました。地下30mから井戸水をひき作られた小川は、透き通ってとてもきれいでした。流れのあるところにはゲンジボタル、滞留している辺りにはヘイケボタルがすんでいるそうです。そのホタルのえさになるカワニナについても教えていただきました。

3年生 ビオパークへ校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドングリの森では、様々な種類の樹木が植えられていました。コナラやクヌギなど、ドングリを落とす木や、カシワの木を紹介していただきました。たしかに、かしわもちの葉そのものです。落ちているドングリの中には、芽を出しているものもあり、子供たちはとても驚いていました。

3年生 ビオパークへ校外学習5

画像1 画像1
こちらは、ビオパークの真ん中にある大きな池です。ここには、大賀ハスという2千年も前の種から繁殖したハスが育ててあり、6月には花が見られるかもしれないということです。池には様々な虫もいて、子供たちは興味深く見ていました。

3年生 ビオパークへ校外学習4

画像1 画像1
森のゾーンでは、たくさんの生き物が育っていく工夫がされていました。この場所では、ギフチョウの幼虫が育てられていました。食べ物となる植物や環境とのつながりを子供たちは感じていました。
子供たちのために、分かりやすく説明してくださったボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。

3年生 ビオパークへ校外学習3

画像1 画像1
ホタルゾーンでは、ホタルが成育できるような水環境を整えられており、子供たちはホタルがどのように育っていくのかを教えてもらいました。

3年生 ビオパークへ校外学習2

画像1 画像1
このゾーンではカブトムシの幼虫を育てており、成虫が好む樹液を出す木がたくさん植えられています。子供たちは、生き物と自然のつながりを学習していました。

3年生 ビオパークへ校外学習1

画像1 画像1
3年生は校区にあるビオパークへ校外学習に行きました。
地域の自然のすてきをたくさん見つけます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
12/14 個別懇談会➀ 13:10下校
プログラミング学習1年
12/15 個別懇談会2日目 13:10下校
プログラミング学習1年
12/16 個別懇談会3日目 13:10下校
プログラミン学習2年
12/19 プログラミング学習2年
クラブ活動
12/20 プログラミング学習3年
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004