最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:141
総数:801864

3年生 図画工作科「くぎうちトントン」

 図画工作科の学習では、金づちと釘を使って作品を作っています。たくさんの釘を打ち、「次はどうしようか」「ここに打ってみよう」と想像を膨らませながら作品を制作しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 体育科「遠くへ向かってジャンプ」

 体育科の学習では、走り幅跳びをしています。子供たちは、跳び方や腕の使い方、目線などを意識しながら、記録を伸ばそうとがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 お話ワールド

 読書ボランティアの方に、今学期最後の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、集中してお話を聞き、本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学校ボランティア感謝の集い

 カブトムシ教室や写真教室でお世話になった方に、感謝の手紙を渡しました。手紙を渡す代表児童はもちろん、それを見ている子供たちの態度や姿勢からも感謝の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「鏡ではね返した日光を調べよう」

 理科の学習では、鏡ではね返した日光について調べています。鏡や温度計の扱いに気を付けながら、鏡ではね返した日光を当てる前と、当てた後の温度の違いを調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数科「まるい形を調べよう」

 算数科の学習では、丸い形について調べました。サッカーボールやラグビーボール等、様々なボール形のものを真上と真横から見たとき、どのような形に見えるのかをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科の学習では、各クラスで決めた目的に沿って話合いを進めています。司会や記録などの役割分担をし、自分の役割を意識しながら取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学校保健委員会

 保健委員会が中心となって行う学校保健委員会では、メディアとの関わり方について考えました。子供たちは、メディアの利用時間と心と体の健康が大きく関係していることに驚いていました。振り返りでは、自分の生活を見直していきたいと書く子供がたくさんいました。17日(金)から始まるメディアコントロール週間では、自分のできることに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 夢のトラック

 夏休みの作品応募で入賞した子供たちの作品が、大きくコンテナにラッピングされたトラックが来校しました。3年生児童の作品も大きくラッピングされており、3年生みんなで友達の作品を鑑賞しました。
画像1 画像1

3年生 なわとびオリンピック3・4年生大会

 子供たちは、休み時間や体育科の授業の時間に8の字跳びの練習をしてきました。本番では、一生懸命に跳ぶ友達に対して、回し手や待機しているグループが応援する様子が見られました。競技者も応援する子供たちも、どちらもすてきでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
11/18 6年親子活動
11/20 5年宿泊学習(〜21日)
11/22 学校巡回公演(1・2年夢プロ)
6年卒業制作6−2(ガラス工房)
11/24 6年卒業制作6−1(ガラス工房)
歯科検診(2年・4年)
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004