最新更新日:2024/06/27
本日:count up91
昨日:152
総数:801748

6年生 明智光秀

画像1 画像1
K先生が何やら真剣な表情で資料を見ています。みなさんは明智光秀という武将を知っていますか?K先生と同じ岐阜県出身の武将で、あの織田信長ととても関わりの深い武将の1人です。
現在放送されている、NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公でもあります。教科書ではあまり詳しく紹介されていませんが、興味のある人は本やインターネットで調べてみてください。歴史の学習が楽しみになりますよ!

6年生 ホウセンカ

 朝は、雲一つない青空でしたね。ホウセンカとじゃがいもの水やりに行くと、ホウセンカが芽を出していました。小さい葉に水が当たってキラキラ輝いていて、とてもきれいでしたよ。
画像1 画像1

6年生 グラウンド

画像1 画像1
 今朝は曇り空でしたが、晴れてきましたね。下の写真に写っているのは、鵜坂小学校のグラウンドです。さて、今日は豆知識です。アメリカとイギリスでは、エレベーターの乗り方に気を付けましょう。なぜなら、アメリカでは、1階をファーストフロア・2階をセカンドフロアと言いますが、イギリスでは、1階がグラウンドフロア、2階がファーストフロアとなり、階がずれてしまうのです。また、同じ英語といっても、アメリカではエレベーターと言いますが、イギリスではリフトと言います。おもしろいですね。

6年生 伝えていますか

画像1 画像1
 ホワイトボードに2つの漢字が書いてありますね。どちらも「かなしい」と読みます。この新型コロナウイルスの影響で、みんなも先生たちも、世界中の人も1番の悲(かな)しい思いをしています。ただ、先生たちが心配をしているのは、2番の哀(かな)しいです。この哀の漢字、下が衣という漢字に似ていませんか?これは、口を衣で隠す。つまり、「哀」という漢字は、言いたいことや悩み等を自分の心に閉じ込めるという意味です。みなさんは、2番の方になっていませんか?自分の思いを伝えるというのは大切なことですね。

6年生 外で深呼吸

画像1 画像1
 今日も天気のよいさわやかな一日でしたね。そんな日は外に出て深呼吸をすると、心も身体も気持ちよくなります。
 「Take it easy!」
 「I feel good!」
 K先生はなんて言っているのでしょう。調べてみてね。

6年生 よく晴れた日に

 今日は、地域のボランティアの方々と先生たちで、畑の畝づくりをしました。6年生はじゃがいもを植えました。強力な助っ人になる方々のおかげで、素早く作業が終わりました。理科で使うので、無事、成長するように祈っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

 月曜日になりました。今週も体調に気を付けて過ごしましょう。先週のホームページにスズメの話をしましたね。そのスズメの巣をなるべくアップで撮ってみました。さて、過去にオリンピックが開催されるにあたり、スズメの巣のような形の大きなスタジアムが建設されました。では、問題。そのスタジアムが建設された国と市の名前を答えましょう。
画像1 画像1

6年生 成長

 ゴールデンウィーク前に植えた種芋から早くも葉が出てきていました。みんなが学校に来るころには、どのぐらい大きくなっているかな。楽しみだね。
 今日、校舎の外壁、6年4組辺りにスズメが巣をつくっていました。スズメが巣をつくった家(建物)は安全だという言い伝えがあります。この鵜坂小学校はスズメにとっても、安全だと思われているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 福袋

 今年は、ゴールデンウィークと呼べるような楽しい時間を過ごすことが難しかったと思いますが、みなさんは、どのように過ごしたのでしょうか?
 今日の先生たちは、福袋を準備していました。みなさんの家に着くまで楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 学校が再開されたときに、理科でホウセンカを使います。そのホウセンカの種を先生たちで植えます。みんなが来たときにはどれぐらい育っているかな。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/16
5/17
5/18 月 31日まで臨時休業
5/19
5/20
5/21
5/22
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004