最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:132
総数:797399

大雪に伴う安全確保について

 富山市教育委員会より「富山地方気象台によると、17日昼前にかけて大気の状態が非常に不安定となるため、引き続き大雪への警戒が必要です。各学校では、今後の気象情報に十分注意し、適切な対応をお願いします」との通知が来ました。
そこで、学校では次のことを指導しました。
1 これまでの積雪等により、やむを得ず歩道ではなく車道を通行することや道路と側溝等の境が見えにくくなっていることがあるので、十分に気を付けて歩く。
2 降雪時・積雪時・凍結時等の自転車の利用は、絶対に行わない。
3 屋根雪が落ちそうな場所は、絶対に通らない。
ご家庭、地域でも子供たちへの見守り、声かけをよろしくお願いします。
なお、18日(金)の登下校時には十分注意して歩行するよう、家庭でも再度声かけをお願いします。

富山市立学校新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより(VOL.7)について

富山市立学校新型コロナウィルス感染症対策検討会議だよりVOL.7(12/10号)が届きました。添付ファイル及び鵜坂小学校ホームページ配布文書をご覧ください。

3連休中の生活について

11月21日(土)から11月23日(月)まで、3連休です。安全面への配慮とともに、新型コロナウイルス感染症の第3波が懸念されており、感染拡大防止に向けての対応がとても大切です。学校では下記の点を指導しました。ご家庭や地域でも子供たちへの声かけや見守りを、よろしくお願いいたします。
1 安全に関すること
 ・交通事故、水の事故、火の事故に気を付ける。
 ・人の家の敷地内に入らない。人の物や公共の物を触ったり壊したりしない。
 ・不審者に気を付ける。 
2 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために
 ・基本的な感染防止策が徹底されていない季節の行事への参加は控える。特に、自然発生的に不特定多数の人が密集し、かつ、大声等の発生を伴う行事、パーティー等への参加は控える。
 ・外出するときは、マスクを着用する。
 ・3密を避ける。
 ・手指の消毒や手洗いをしっかりとする。
 ・大声での会話を自粛する。
 ・部屋を換気しながら加湿する。

連休中の子供たちの安全で健康な生活について、皆様のご理解とご配慮のほど、よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症についての講演会

8月18日、養護教諭研修会が、婦中ふれあい館で行われ、「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策〜日常を取り戻すためには〜」と題し、富山大学小児科 種市 尋宙先生に講演していただきました。
講演会の様子については、富山市教育センターのホームページから視聴することができます。リンクを貼っておきますので、是非ご覧ください。

https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

富山市立学校 新型コロナウィルス感染症対策検討会議だより(VOL.6)について

 富山市立学校 新型コロナウィルス感染症対策検討会議だよりVOL.6(9/2号)が届きましたのでお知らせします。鵜坂小学校ホームページ配布文書をご覧ください。なお、本日お子さんを通じてご家庭へもプリントを配付しました。

熱中症の予防について

2学期が始まりました。富山市教育委員会より、2学期も引き続き熱中症予防及び新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に努めるよう指示がありました。
そこで、学校では次のことを下校前に指導します。
1 暑い日の登下校時は、ソーシャルディスタンスを確保し、熱中症予防を優先してマスクを外す。
2 登下校時においてもこまめに水分補給をする。下校する前に、水筒等にお茶等が残っているか確認し、少ない場合は水を補給する。
3 気分が悪くなった場合は、すぐに近くの友達や大人に知らせる。
4 登下校中はランドセルにはこだわらず、強度があり、肩ひもが広いリュック等に荷物を入れてきてもよい。
5 1年生は、雨の日でも、雨合羽ではなく傘を使用してもよいこととする。なお、雨合羽を着用する場合には、熱中症予防として、マスクを外して登下校をする。
6 日よけのために傘を使用してもよい。その際には、周りの人に気を付けて使用する。また、帽子を着用する。
7 不要不急の外出を避ける。
ご家庭、地域でも子供たちへの見守り、声かけをよろしくお願いします。富山市立鵜坂小学校

夏休み中の生活について

明日8月8日(土)から8月17日(月)まで、夏休みです。安全面への配慮とともに、新型コロナウイルス感染拡大防止、熱中症等への対応がとても大切です。学校では下記の点を指導しました。しっかりと気を引き締めて生活するよう、ご家庭や地域でも子供たちへの声かけや見守りを、よろしくお願いいたします。
1 安全に関すること
 ・交通安全に気を付ける。
 ・川や用水の近くに行かないなど、水の事故に気を付ける。
 ・火の事故に気を付ける。
 ・人の家の敷地内に入らない。
 ・不審者に気を付ける。 など
2 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために
 ・不要不急の外出は避ける。
 ・やむを得ず外出するときは、マスクを着用する。
 ・3密を避ける。
 ・手洗いをしっかりとする。 など
3 熱中症対策
 ・こまめに水分補給をする。
 ・汗の始末をしっかりとする。
 ・外出時は帽子を着用する。 など
詳しくは先日お知らせした学校だよりの裏面の「夏休みの生活について」をご覧ください。
夏休み中の子供たちの安全な生活について、皆様のご理解とご配慮のほど、よろしくお願いいたします。
なお、この期間中は学校閉庁日で、職員の勤務はありません。緊急連絡がある場合は、先にお知らせしてある学校携帯へ連絡してください。

熱中症の予防について

富山市教育委員会より「北陸地方においては、先週末に梅雨明けが発表され、今週以降、最高気温が30度を超えるなど気温の高い日が続き、熱中症の危険が高くなる見込みです。これまでも、新型コロナウイルス感染症の感染防止の対策を講じつつ、熱中症事故の防止について繰り返し指導していただいているところでありますが、引き続き8月中の課業期間について、注意喚起や指導の徹底をお願いします」との通知が来ました。
そこで、学校では次のことを下校前に指導します。
1 暑い日の登下校時は、一列で前を向いて歩く、顔と顔とを向き合わせないで話すことを前提に、熱中症予防を優先してマスクを外す。特に気温の高い下校時には、マスクを外すよう徹底する。
2 登下校時においてもこまめに水分補給をする。下校する前に、水筒等に水分が残っているか確認し、少ない場合は水を補給する。
3 気分が悪くなった場合は、すぐに近くの友達や大人に知らせる。
4 不要不急の外出を避ける。
なお、登下校中はランドセルを担いでいると背中が熱くなります。ランドセルにはこだわらず、強度があり、肩ひもが広いリュック等に荷物を入れてきてもかまいません。
ご家庭、地域でも子供たちへの見守り、声かけをよろしくお願いします。

交通安全の徹底について

富山市の小・中学校において、登下校時に、前方や左右の安全確認の不徹底、道路への飛び出し等により、自動車や自転車と接触する交通事故が連続して発生しております。なかでも、7月29日(水)には、自転車で登校していた中学生が集団登校中の児童に衝突し、児童が重傷を負う事故が発生しました。
学校では下記の点を指導しました。
 ・道路への飛び出しを絶対にしない。
 ・道路を横断するときや交差点を渡るときは、一旦停止をして、左右確認を行う。また、横断歩道を利用する。
 ・道いっぱいに広がって通行しない。歩道や路側帯の白線の内側を歩く。
 ・自転車乗車のルールを守る。道路の左側を一列で通行する。
 ・自転車乗車時はヘルメットを着用する。ヘルメットがない場合は、黄色の安全帽子をかぶる。
 ・自転車乗車時は、歩行者優先を忘れず、歩行者がいた場合は徐行し、歩行者の動きに注意する。

ご家庭や地域でも子供たちへの声かけや見守りをお願いします。
なお、万一に備えて、自転車保険の加入もお勧めします。皆様のご理解とご配慮のほど、よろしくお願いいたします。

大雨警報(土砂災害)発令に伴う安全確保について

富山市教育委員会より「午前10時現在、富山市内に大雨警報(土砂災害)が発令されております。富山気象台によりますと、梅雨前線が能登沖から新潟付近で停滞しており、本日午後から夜にかけて、前線上を低気圧が通過するため、富山市でも断続的に雨となり、特に15時頃から21時頃にかけて東部山間部を中心に一時、強い雨となる予想です。そのため、低い土地の浸水、河川や用水の氾濫に注意・警戒が必要とのことです。
今後も、気象情報には十分注意し、登下校時の安全確保に向けて通学路等の安全確認を行うとともに、児童の安全確保等に適切な対応をお願いします」との通知が来ました。
そこで、学校では次のことを下校前に指導します。
1 登下校時は雨風に十分に気を付けて歩行する。
2 増水することが予想されるので、川・用水等には絶対に近付かない。
3 不要不急の外出は避ける。
ご家庭、地域でも子供たちへの見守り、声かけをよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4 地区児童会5限(5限後下校)
3/5
3/6
3/7
3/8 月 委員会活動(次年度に向けて)
5、6年6限あり
3/9
安全点検 
3/10 避難訓練(1年の振り返り) 
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004