最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:75
総数:433741

【4月20日】今日の給食

画像1 画像1
 今日は「3,4年生自転車安全教室」を行いました。自分の命を自分で守るために、しっかりとルール等を覚えて、日頃から気を付けましょう。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のおろし炒め、きざみ和え、春雨スープ、甘夏みかん です。
 今日の「きざみ和え」には、キャベツが使われています。キャベツは収穫時期によって品種が変わる野菜です。今の時期に収穫される「春キャベツ」は葉が柔らかく、甘みがあり、水分を多く含んでいるのが特徴です。旬の春キャベツを味わっていただきました。

画像2 画像2

【4月19日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ちらし寿司、牛乳、鶏肉の米粉揚げ、ビーンズサラダ、すまし汁、お祝いデザート です。
 今日の給食はお祝い献立です。子供たちの大好きなメニューが並びました。みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1

【4月16日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、茎ワカメのごま酢和え、関東だき です。
 学校では、給食当番が給食の配膳を行います。みんなが安全に気持ちよく給食を食べられるように、きちんと身支度をととのえ、手指をきれいに洗って配膳します。コロナ禍のため、友達と楽しく会話をしながらの食事はまだできませんが、「食べキリン」を心がけながら美味しくいただいています。
画像1 画像1

【4月15日】今日の給食、給食ルール

 今日の給食の献立は、米粉コッペパン、牛乳、わかさぎのフリッター、グリーンサラダ、クリーム煮、もも缶 です。
 給食にはいくつか食べるときのルールやマナーがありますが、今日のような「コッペパン」を食べるときには、パンにかじりつくのではなく、一口分ずつ手でちぎりながら食べるのがマナーです。これは、パンをのどに詰まらせないためのルールでもあります。手を清潔にして食べることも大事ですね。しっかりと手を洗い、清潔なハンカチで拭いて、おいしく、安全に給食をいただきましょう。
画像1 画像1

【4月14日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、塩ナムル、マーボー豆腐 です。
 今日の「塩ナムル」の味付けは「塩」を使っています。塩は摂りすぎてはいけませんが、たくさん汗をかいたときには、汗と一緒に体の中の塩分も抜けていってしまいます。そのため、スポーツなどをして汗をかいたときは、水分補給と同時に塩分補給も必要なのだそうです。
画像1 画像1

【4月13日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚の利休揚げ、ひじきの炒め煮、みそ汁、清見オレンジ です。
 今日はデザートに「清見オレンジ」が出ました。清見オレンジは、温州みかんとオレンジをまぜて作られました。温州みかんの甘みとオレンジの香りを受け継ぎ、皮が薄くて食べやすいのが特徴です。旬の果物を味わっていただきました。
画像1 画像1

【4月12日】今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚と豆のえごまみそからめ、おひたし、かきたま汁です。
 「魚と豆のえごまみそからめ」に使われている「えごま」は、シソの仲間で、ゴマよりも古く、縄文時代から日本で食べられている食材です。日本では味噌に混ぜたり、えごま油にしたりして食べられています。日本以外でも、韓国では野菜と豚肉と一緒に食べる料理「サムギョプサル」でえごまの葉がよく食べられています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 自転車安全教室(3,4年生)
集金振替日
4/21 歯科検診
4/24 学習参観、学級懇談会
PTA総会
4/26 振替休業日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849