最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:92
総数:436053

【5月19日】今日の給食

画像1 画像1
 今日は、午前中に田植え体験がありました。体を動かした後の給食は格別だったことと思います。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、小あじのから揚げ、ひじきのマリネ、ポトフ、バナナ です。
 「ひじき」は、骨を強くしてくれるカルシウムや、貧血を予防してくれる鉄分などが豊富に入っています。苦手だなと思う人もいるかもしれませんが、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
画像2 画像2

【5月18日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チンズワンズ、よごし、えびと豆腐のうま煮 です。
 「チンズワンズ」は、肉だんごに餅米をまぶして蒸した料理です。中国では、点心という食事で食べられています。「チンズワンズ」の「チンズ」とは、真珠という意味なのだそうです。確かに、餅米が真珠のように輝いていますね。
画像1 画像1

【5月17日】 今日の給食

 雨の週明けとなりました。登下校時、長靴の中まで濡れてしまった子供たちが多いようです。風邪を引かないように気を付けて過ごしましょう。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚のスタミナ揚げ、ゆかり和え、炊き合わせ です。
 「魚のスタミナ揚げ」には、魚は「ホキ」、味付けには「ニンニク」が使われています。ニンニクの香りのもとになるアリシンという成分には、体を強く、元気にする働きがあります。疲労回復の働きがある、ビタミンB1の吸収を助ける効果もあります。運動会に向け、積極的に取りたい食材ですね。
画像1 画像1

【5月14日】あいさつ運動・今日の給食

画像1 画像1
 元気全会員会のメンバーが、あいさつ運動をしています。はきはきとした元気なあいさつ、目を見てつながるあいさつが交わす姿がだんだん増えてきました。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、オレンジジュース、イカのかりん揚げ、もやしのおひたし、豚肉と大根のごま味噌煮 です。
 「かりん揚げ」の名前の由来には二つの説があるそうです。一つは「お菓子のかりんとうに似ているから」もう一つは「揚げた色が黄金色で、植物のカリンの色に似ているから」だそうです。
画像2 画像2

【5月13日】今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン、牛乳、チリコンカン、きゅうりもみ、キャベツスープ、バナナ、スライスチーズ です。
 「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州で生まれた料理です。「チリ」は唐辛子を意味していて、本場のチリコンカンはもっと辛いそうです。そのままでも良いですが、食パンと一緒に食べるとおいしいですよ。
画像1 画像1

【5月12日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と昆布の甘辛煮、ゆでブロッコリー、中華スープ、甘夏みかん です。
 富山県では、とてもたくさんの昆布が食べられていて、昆布の消費量は日本一です。富山県で食べられている昆布の多くは北海道でとれた物だそうです。
画像1 画像1

【5月11日】今日の給食「きときとランチ」

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白えびの米粉揚げ、あわせ和え、肉じゃが です。
 富山市では、富山の特産品を使って「きときとランチ」を実施しています。今日は「白えびの米粉揚げ」です。
 白えびは「富山湾の宝石」と呼ばれる、体長6〜8cmほどの小さなえびです。日本では数か所に生息していますが、漁業が成り立つほど大量に獲れるのは、富山湾だけです。富山市では岩瀬沖で獲ることができます。
 今日の米粉揚げは、白えびに富山県産の米粉をつけて揚げてあります。シンプルな塩味が白えびの甘みと殻の香ばしさを引き立てます。富山湾の味覚を美味しくいただきました。

画像1 画像1

【5月10日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、サワラの西京焼き、おひたし、親子煮 です。
 親子煮に使われているタマネギは、タマネギのどの「部分」か分かりますか。実は「葉」です。タマネギはイランなどの乾燥地帯で生まれました。乾燥から身を守るために、葉を広げないで重なり合っているので、あのような形になったのだそうです。
画像1 画像1

【5月7日】今日の給食

 今日は、運動会に向けて「結団式」がありました。これから、運動会の練習で体力を使います。しっかりと食べて、ぐっすりと眠って、朝すっきりと起きて学校に来ましょう。
 給食での栄養補給も大切です。好き嫌いせずに食べましょう。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、かぶのレモン和え、つみれ汁 です。
 つみれ汁には、つみれが入っています。つみれは、アジやイワシなどの魚をすり身にして味を付けた物です。手でつみ取りながら丸めて茹でたことから「つみれ」という名前になったそうです。魚を骨ごとすりつぶしているので、カルシウムが豊富です。しっかりと食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月6日】今日の給食

画像1 画像1
 今日は、外部講師の方をお招きして、3〜6年生対象の「e-ネット安心講座」を開きました。「インターネットを安全に使うために」どんなことに気を付けなくてはならないかを改めて学びました。もう一度利用ルールを見直すとよいですね。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの生姜味、野菜ソテー、ジャガイモのそぼろ煮、抹茶大豆 です。
 抹茶大豆に使われている抹茶は、お茶の葉を乾燥させて粉にしたものです。茶摘みの歌にあるように、お茶と八十八夜には深い関わりがあります。今年の八十八夜は5月1日でした。昔から、八十八夜に摘み取られたお茶は柔らかくて質が良いといわれているそうです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 内科検診(1,4,6年)
避難訓練
5/25 運動会予行
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849