最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【2月4日】 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ゆかり和え、野菜の肉巻き、おでん、納豆 です。
 おでんの食材、昆布と鰹だしは「うま味(み)」のある食材です。うま味というのは、美味しいと感じる味のことで、トマトやチーズ、ベーコンや鰹節など、色々な食材に含まれています。この「うま味」は、約100年前に日本で発見され有名になりました。

 明日は1〜3年生の学習発表会です。今日の元気全開ニュースでは、明日いよいよ本番を迎える1〜3年生に「エール」が贈られました。がんばってください!!
画像2 画像2

【2月3日】今日の給食&お知らせ

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレードソースかけ、フレンチサラダ、キャベツスープ、バナナ、節分豆 です。
 「節分」は、季節を分けるという意味があり、もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをさしていましたが、今では、立春の前日である2月3日を「節分」というようになりました。「節分の日に豆をまく」といった、病気などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式は、中国から伝わった風習だそうです。

 お昼の放送では、保健委員会からは「感染症の予防について」のお知らせがありました。また、突然画面にあらわれた鬼から、保内っ子に向けて、「豆リンピック」の試練が言い渡されました。みんなで正しい箸使いをマスターして、乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月1日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの土佐煮、野菜ソテー、豚肉とじゃがいものうま煮 です。
 西日本の一部では、節分に「柊(ひいらぎ)」の木の枝にイワシの頭を差した物を飾るそうです。尖った柊の葉とイワシの臭いは、鬼が嫌がるのだそうです。節分の当日に「いわし」を食べる地域があるそうですよ。イワシには、カルシウムやDHA、EPAなどが豊富です。健康を願って、残さずいただきましょう。

 今日は、保健委員会から、感染症予防対策の徹底を呼びかける放送がありました。みんなで心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月31日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、魚の利休揚げ、レモン和え、中華かき玉汁 です。
 「利休揚げ」には、「粒ごま」と「すりごま」が衣に入っています。ごまは、たんぱく質、脂質、ビタミンなどが豊富に含まれています。香ばしい香りもごまの魅力ですね。

 昼の放送では、図書委員会から連絡がありました。みんなの注目が集まる「新着図書」の貸出は「イベント招待券をもつ人」から行うとのことです。日頃からよく本を読み、図書室をよく利用している人には、こんなお得なことがあるのです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月28日】 今日の給食

 今日のテーマ本は、「旅館すずめや てくてく遠足びより」です。
 献立は、ご飯、牛乳、魚のネギみそかけ、ゆず昆布和え、吹き寄せ煮、おはぎ です。

 「旅館すずめや」は、すずめの女将が経営する旅館です。かわいい動物のお客さんたちが、旅館すずめやに到着し、和菓子とお茶でくつろぎます。山の上のもみじ湯やきれいは山の景色を表した吹き寄せ煮、旅館でふるまわれる和菓子(おはぎ)などを、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月27日】 今日の給食

 今日のテーマ本は、「ハリー・ポッターシリーズ」です。
 献立は、食パン、牛乳、ポークチャップ、ゆでポテト、百味ビーンズのポトフ、チョコレートクリーム です。
 「ポークチャップ」と「ゆでポテト」は、主人公ハリーが魔法学校に入学して初めて大広間で食事をするシーンに登場します。「百味ビーンズ」は魔法会で大人気のお菓子です。今回は、ミックスビーンズを百味ビーンズに見立ててあります。

 学校給食週間では、調理員さん、栄養教諭の先生に感謝の手紙を渡すコーナーや、クイズコーナーなどの番組が放送されています。給食委員会がしっかりと企画を進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月26日】 今日の給食

 今日のテーマ本は、「くまの子ウーフの童話集」です。
 献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、まかしときっきのきんぴらごぼう、ツネタのみそ汁、りんご です。 
 くまの子ウーフは、遊ぶこと、食べること、考えることが大好きです。生活の中の「なぜ?」について、自分なりに答えを見付けていく、とてもかわいらしくて面白いお話です。厚焼き卵は、ウーフのお母さんが作ってくれる卵料理をイメージしたものです。
画像1 画像1

【1月25日】 今日の給食

 今日の献立は、はなやかえびピラフ、牛乳、かぼちゃのコロッケ、アスパラサラダ、もりのあきまつりシチュー です。

 学校給食週間2日目の「テーマ本」は「14ひきのシリーズ」です。このお話は、14匹のねずみの大家族が、日常生活を通して家族のぬくもりや季節の喜びを感じるお話です。
 「もりのあきまつりシチュー」は、「14ひきのあきまつり」に出てくる、きのこをたくさん使ったシチューです。今日は、洋風献立で子供たちに大好評でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月24日】 今日の給食

 今日から「学校給食週間」の特別献立が始まりました。
 今日のテーマ本は「小さなおばけシリーズ」です。「小さなおばけシリーズ」の主人公、おばけのアッチは、くいしんぼうでいたずら好きな小さなおばけ。レストランのコックとして活躍します。
 献立は、ご飯、牛乳、おばけのアッチ豆腐ハンバーグ、サイコロステーキ、のらねこスープ、いちご です。
 給食委員会の献立放送が、「世にも奇妙な物語」の音楽で始まるなど、雰囲気づくりはばっちり。クイズもあって楽しい給食時間となりました。のらねこスープの中の「ABCマカロニ」も、特別感があって、楽しくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月21日】 今日の給食

 思ったより多くの積雪があり、通学路が狭くなっているところがあります。十分気を付けて登下校しましょう。
 今日の献立は、ソフト麺のミートソースかけ、オムレツ、花野菜サラダ、みかん です。
 ミートソースにレンズ豆が入っていたことに気が付きましたか。小指の爪より小さな豆で、見かけも味もミートソースになじんでいたため、苦手でも気にせず食べられましたね。
 
 来週の5日間は「学校給食週間」の献立で、今年のテーマは「本の世界を味わおう、読んで楽しい、食べて美味しいお話」です。楽しみです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 中学校説明会(統合中は保護者のみ)
2/5 学習参観(4〜6年)→中止
学習発表会(1〜3年)→実施
2/7 振替休業日
2/9 校外学習(4年)
2/10 市立図書館学校訪問(1年)
CS委員会 19:00
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849