最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:79
総数:435813

【6月9日】今日の給食

 学校の近くに「立葵(タチアオイ)」が咲いていました。梅雨入りの頃に下の方から咲き始め、上の方のつぼみが開く頃には梅雨が明けると言われているそうです。
 今日は、3年生がリンデ幼稚園の皆さんと大豆の植え付けを体験しました。たくさん収穫できると嬉しいですね。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、大豆とホタテのごまからめ、昆布和え、卵とじ です。今日の献立は、カルシウムがたくさんとれるように、高野豆腐、小松菜、大豆、昆布が使われています。給食は、一日に必要なカルシウムの半分の量がとれるように工夫されています。残さず食べて、丈夫な歯や骨をつくりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月8日】今日の給食

画像1 画像1
 八尾園さんから、毎年花苗をいただいています。今日もきれいな苗を届けてくださいました。大切に育てます。ありがとうございました。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、かぼちゃの天ぷら、甘酢和え でした。
 にんじんやピーマン、かぼちゃのような色の濃い野菜を「緑黄色野菜」と言います。緑黄色野菜は、のどや鼻の粘膜を強くすると言われています。しっかり食べて風邪に負けない体をつくりましょう。
画像2 画像2

【6月7日】新しい週の始まり

 夏を思わせるような青空と強い日差しの中、子供たちが元気に登校してきました。玄関には挨拶運動をする子供たちの声が響きます。登校後すぐに玄関横のプランターに花苗を植え替える作業を手伝ってくれている子供たちの姿もありました。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、サッポロラーメン、かにシューマイ、ブロッコリーサラダ、しそかつおふりかけ、飲むヨーグルト です。
 サッポロラーメンは、北海道札幌市で生まれたご当地ラーメンです。最初はしょうゆ味だったのが、お客さんの「豚汁にラーメンを入れて欲しい」という要望で、味噌ラーメンに生まれ変わったそうです。バターやラードを入れることで、北海道の厳しい寒さでも冷めにくくなっているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月4日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、きゅうりもみ、ワカメスープ、バレンシアオレンジ です。
 オレンジは、甘酸っぱい味とさわやかな香りが特徴です。オレンジの主な栄養成分は、ビタミンCで、風邪を予防したり、ストレスをやわらげたり、血管や皮膚を強くしたりする働きがあります。味と香りを楽しみながら美味しくいただきました。
画像1 画像1

【6月3日】今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン、牛乳、ウインナー、おろしポン酢サラダ、豆乳シチュー です。
 今日は、4月、5月生まれの子供たちと教職員に「バースデー・デザート」がつきました。コロナ禍で、集まって会食することはできませんが、2ヶ月毎に給食に特別メニュー(デザート)が付いてきます。「ハッピーバーズデー♩♬」が流れる教室もあり、お祝い給食の日となりました。
 明日からは「かみかみ週間」が始まります。「よく噛んで食べよう!」をテーマにした特別献立が実施されます。お楽しみに。
画像1 画像1

【6月2日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、サワラの塩焼き、アスパラソテー、じゃがいもと豚肉の味噌煮込み です。
 アスパラガスは、ギリシャ語で「新芽」という意味があります。名前の通り、春になると土からどんどん茎が伸び出してきます。旬は、5月から7月で、とれたてのアスパラガスは、甘みがあって柔らかく、独特の歯ごたえがあって美味しい野菜です。
画像1 画像1

【6月1日】今日の給食

 6月に入りました。
 子供たちは今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ちくわの南部揚げ、はるさめサラダ、かき玉汁、冷凍リンゴ です。
 春雨がジャガイモから作られていると知って、子供たちはびっくり。今日は、サラダにして野菜と一緒にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月27日】今日の給食

 朝から雨の一日となりました。
 2年生の野菜づくりがスタートしており、野菜にとっては恵みの雨のようで、生き生きとして見えます。
 今日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、鶏肉とレバーのケチャップからめ、茎ワカメのサラダ、ニラ玉スープ です。
 ニラ玉スープに使われている「ニラ」は、中国で生まれ、三千年以上前から食べられています。独特の香りには殺菌作用があり、食材の臭みを消すのに役立つそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月26日】今日の給食

 学校の周辺には、季節の花が次々に咲き、毎朝、子供たちを迎えてくれています。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、フクラギの照り焼き、じゃがいもの千切り炒め、かぶと厚揚げの中華煮込み、河内晩柑、しそこんぶふりかけ です。
 「河内晩柑」は、熊本県で発見されました。見た目がグレープフルーツに似ているので、和製グレープフルーツとも言われますが、グレープフルーツのような苦みはなく、さっぱりとした甘みが特徴です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月25日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かしわうどん、サバの銀紙焼き、甘酢和え です。
 日本は海に囲まれているため、たくさんの種類の魚がとれます。そのため日本人は昔から魚をよく食べてきました。
 魚には、タンパク質が多く含まれ、丈夫な体をつくるもとになります。サバには、血液をサラサラにするEPAという成分や脳や神経の発達に必要なDHAという成分が多く含まれています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 振替休業日
2/9 校外学習(4年)
2/10 市立図書館学校訪問(1年)
CS委員会 19:00
2/12 学びの庭 かがやき教室(学校)
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849