最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:42
総数:434974

【7月7日】今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、小あじのから揚げ、チンゲンサイひたし、豚汁です。
 チンゲンサイは、葉から根元まで緑色をしている中国生まれの野菜です。葉が厚く、シャキシャキとした食感が特徴です。
 1学期の給食もあと9回になりました。暑さに負けそうになってもしっかり食べて栄養補給し、元気に夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1

【7月6日】 今日の給食

 今日、4年生は、夏休みに取り組む「環境チャレンジ10」に向けた事前学習を受けました。「我が家の環境大臣」となって、積極的にがんばって欲しいと思います。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、にんじんシューマイ、ナムル、冷凍りんごです。
 マーボー豆腐の「マー」は、顔に残った病気が治った跡のことで、「ボー」は妻という意味です。マーボー豆腐とは、顔に、病気の跡が残っている、おばさんが作った豆腐料理という意味になります。そのおばさんの家の両親が、羊の肉を打っているお店と、お豆腐屋さんだったことから、豆腐と肉を使った「マーボー豆腐」が誕生したのだそうです。料理の名前にもいろいろな謂われがあって、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月5日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、サワラの塩焼き、はりはり和え、スイカ です。
 スイカは、インドから中国に広まったそうで、「西から伝わった瓜」という意味から「西の瓜」と書いてスイカと読みます。富山県では入善の「ジャンボスイカ」が有名ですが、すぐ近くの婦中町朝日地区でも美味しいスイカが作られています。スイカは、水分やミネラルが多く、夏にぴったりの食べ物です。
画像1 画像1

【7月2日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚の竜田揚げ、ゆかり和え、親子煮 です。
 「しそ」には、緑色の青じそと赤紫色の赤じそがあり、青じそは薬味として、赤じそは梅干しや漬け物の色づけに使われます。今日の「ゆかり和え」の「ゆかり」は、梅干しに使った赤じそを乾燥させて細かく刻んだものです。
画像1 画像1

【7月1日】今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン、牛乳、ポークチャップ、そえ野菜、かぶのシチュー、バナナ、メープルジャム です。
 メープルジャムは、メープルシロップが入ったジャムです、メープルシロップは、メープルと呼ばれるカエデの葉の樹液を煮詰めて作られます。メープルシロップは、カナダで良く作られています。カナダでは、国旗にカエデの葉が描かれるほど親しまれているそうです。
画像1 画像1

【6月30日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚の野菜あんからめ、華風和え、豆腐スープ です。
 今日の魚は「ぶり」でした。一口サイズでからっと揚がっており、甘めの野菜あんが絡んで美味しくいただけました。梅雨時も、食が進むように献立や味付けが考えられていてとてもありがたいですね。
画像1 画像1

【6月29日】 舞台芸術鑑賞・今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、えびパオツ、もずくのチャプチェ、みそ汁、冷凍パイン です。
 「もずく」は、他の海藻にくっついて成長します。「藻に付く」ということで「もずく」という名前になったのだそうです。もずくやワカメなどの海藻は、海の中で育つので、ミネラルが豊富です。海の恵みをいただきましょう。

 午後は、「文化芸術による子供育成事業(文化庁)」により、「かわせみ座」さんが人形劇「まほろばのこだま」を公演してくださいました。アリーナにいる全員が食い入るように人形たちの動きを見つめ、その豊かな表現に驚かされました。あっという間の1時間でした。
画像2 画像2

【6月28日】 今日の給食

画像1 画像1
 今日は、2年ぶりにプール開きを行いました。これから、目標を決め、安全に楽しく水泳学習に取り組みます。清掃にご協力くださったPTA役員の皆さま、ありがとうございました。
 今日の給食の献立は、「七夕献立」です。ご飯、牛乳、星形ハンバーグ、コーンサラダ、天の川スープ、七夕デザート です。
 中国では、悪いことが起きないようにという願いを込めて、「さくべい」という麺料理を7月7日に食べていました。さくべいは、小麦粉と米粉を練って、縄のような形にしたもので、七夕に麺類を食べるのは、この習慣から来ているそうです。
画像2 画像2

【6月24日】今日の給食

 今日は、2年生が今年度初めてバスに乗って校外学習に出掛けました。これからもどんどん校外へ出て学習できるといいですね。
 
 今日の給食の献立は、米粉コッペパン、牛乳、ミートボール、ひよこ豆のオリーブオイル炒め、卵とレタスのスープ です。
 レタスの約95%は水分と言われていますが、食物繊維をはじめ、貧血の予防効果がある葉酸や、利尿作用で体の熱を逃がしてくれるカリウム、若返りのビタミンと呼ばれているビタミンE、健康を保つために大切なビタミンCなどを含んでいます。スープにレタスの栄養が溶け出しているので、最後まで残さずいただきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月23日】今日の給食

 どんどん暑さが増してきましたが、子供たちは元気に運動に取り組んでいます。今日も、アリーナでは3年生が「マット運動」に、グラウンドでは体育委員会主催の「逃走中」に汗を流し思い切り体を動かす姿が見られました。
 今日の給食の献立は、五目ご飯、牛乳、アジフライ、きざみ和え、打ち豆汁 です。
 「打ち豆汁」には、つぶした大豆が入っています、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、タンパク質が豊富に含まれていることはよく知られています。汁物の中に、木綿豆腐と一緒に入っているのは、子供たちにとっては珍しい料理かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
スクールカウンセラー来校
交通安全街頭指導
3/17 6年生修了式
3/18 卒業式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849