最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:31
総数:434289

【11月2日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、おでん、わかさぎのフリッター、昆布和えです。
 おでんに使われている「里芋」は東南アジア生まれ。ずっと昔に中国から日本に伝わってきたそうです。山芋が山でとれるのに対し、里で作られる芋ということから、里芋という名前がついたそうです。
 元気全開委員会の特別番組も残すところあと1回となりました。今日は、自学に「4コマ漫画」を取り入れてみたら、という提案でした。がんばって働きかけてきたことがどんな成果につながるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月1日】今日の給食

 11月が始まりました。11月1日から30日までは「富山県食育推進月間」です。この期間、富山で育った米や肉、野菜や果物を多く使った献立を取り入れた「学校給食とやまの日」が2日間(5日と16日)実施されます。給食には、日頃から富山でとれた食べ物を積極的に取り入れられています。楽しみです。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ魚のレモン味、五目煮豆、薄くず汁 です。
 お昼の放送では、先週に引き続き、「苦手な食材克服大作戦」「自学スペシャルウィーク」の番組が放送されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月28日】今日の給食&給食委員会の放送

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、フライドチキン、茎わかめサラダ、ほたてのクリーム煮 です。
 小学校では、給食に200ml入りの牛乳がついてきます。給食全体から摂れるカルシウムの半分以上は牛乳に含まれています。カルシウムは、丈夫な歯や骨を作る大切な栄養の一つです。
 今日の給食委員会が「苦手克服大作戦!」で取り上げた食材は「ゴーヤ」でした。苦みが苦手な人も多い「ゴーヤ」ですが、「風邪を引きにくい体をつくる」「肌がつやつやになる」など、なかなかの優れものだということが紹介されました。
画像2 画像2

【10月27日】 給食&スペシャル放送

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、食べキリンハヤシ、大豆とひじきのサラダ、フルーツゼリーミックス です。
 富山市では、食べ残しを減らし、生き方、くらし方を変えていくことを目的とした「おいしいとやま食べきり運動」を進めています。その名前から今日のハヤシライスは「食べキリンハヤシ」と名付けられています。
 
 今日のスペシャル放送は、給食委員会の「苦手克服大作戦! きのこ編」と、元気全開委員会の「秋の自学スペシャルウィーク〜自学ナンデス〜」でした。どちらも、ためになる番組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月26日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、筑前炊き、さんまのマーマレード煮、生姜ひたし です。
 さんまのマーマレード煮に使われている「マーマレード」は、オレンジや夏みかん、グレープフルーツなどの皮を、砂糖と一緒にとろみが付くまで煮立ててジャムのことです。骨まで柔らかく、つやつやの、秋の味覚「さんま」を美味しくいただきました。
画像1 画像1

【10月25日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、切り干し大根のペペロンチーノ、豆乳みそスープ、バナナ です。
 日本では、「ペペロンチーノ」と言えば、そのまま料理名として通じますが、パスタの本場であるイタリアでは通じません。イタリアでは「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言い、「ニンニクとオイル、唐辛子のパスタ」という意味だそうです。今日は、切り干し大根をパスタのペペロンチーノのように、ニンニクとオイルと唐辛子で味付けしてあります。
画像1 画像1

【10月22日】 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺、牛乳、カレーソース、チーズドック、ころころサラダ、かきです。今日のデザートの「柿」は、大きな柿1個で一日に必要な量がとれるほど多くのビタミンCが含まれています。柿の葉っぱにもビタミンCが多く含まれていて、お茶として飲まれています。
 今日はテレビ放送がある日。元気全開委員会、体育委員会からのお知らせ、今日の占いもあり、静かな中にも笑顔が溢れる楽しい給食時間となりました。
画像2 画像2

【10月21日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、小あじのから揚げ、ごま和え、さつま汁 です。
 さつま汁には、大きめにカットされたほくほくのさつまいも、ハート型に型抜きされたにんじんが入っていました。調理員さんの愛情を感じながらいただきました。
 気温の上がり下がりが大きくなり、風邪気味の人が増えてきました。体が冷えないように気を付けて、食欲の秋、運動の秋、読書の秋、いろんな秋を楽しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10月20日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、大根と鶏肉のうま煮、いわしの生姜味、かぶのいろどり、もも缶 です。
 「かぶのいろどり」は。富山の家庭料理の一つです。
「いろとり」「かぶらこき」という呼び方もあるそうです。かぶの葉と根の両方を使っているので、かぶを丸ごと味わうことができる料理です。
画像1 画像1

【10月19日】 今日の給食

画像1 画像1
 青空の下、赤とんぼがたくさん飛んでいます。昨日は、コハクチョウが上高善寺に飛来したそうで、季節が一気に進んだように感じます。
 今日の献立は、ご飯、魚のフリッター、コーン和え、豆とソーセージのトマト煮、オレンジジュース です。今日のトマト煮には「白花豆」が入っています。花豆は豆の中で最も大きく、食べ応えがあります。苦手は人でも食べやすいようによく煮込んであるそうです。味わっていただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849