最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:47
総数:433754

【2月4日】 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ゆかり和え、野菜の肉巻き、おでん、納豆 です。
 おでんの食材、昆布と鰹だしは「うま味(み)」のある食材です。うま味というのは、美味しいと感じる味のことで、トマトやチーズ、ベーコンや鰹節など、色々な食材に含まれています。この「うま味」は、約100年前に日本で発見され有名になりました。

 明日は1〜3年生の学習発表会です。今日の元気全開ニュースでは、明日いよいよ本番を迎える1〜3年生に「エール」が贈られました。がんばってください!!
画像2 画像2

【2月3日】今日の給食&お知らせ

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレードソースかけ、フレンチサラダ、キャベツスープ、バナナ、節分豆 です。
 「節分」は、季節を分けるという意味があり、もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをさしていましたが、今では、立春の前日である2月3日を「節分」というようになりました。「節分の日に豆をまく」といった、病気などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式は、中国から伝わった風習だそうです。

 お昼の放送では、保健委員会からは「感染症の予防について」のお知らせがありました。また、突然画面にあらわれた鬼から、保内っ子に向けて、「豆リンピック」の試練が言い渡されました。みんなで正しい箸使いをマスターして、乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月1日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの土佐煮、野菜ソテー、豚肉とじゃがいものうま煮 です。
 西日本の一部では、節分に「柊(ひいらぎ)」の木の枝にイワシの頭を差した物を飾るそうです。尖った柊の葉とイワシの臭いは、鬼が嫌がるのだそうです。節分の当日に「いわし」を食べる地域があるそうですよ。イワシには、カルシウムやDHA、EPAなどが豊富です。健康を願って、残さずいただきましょう。

 今日は、保健委員会から、感染症予防対策の徹底を呼びかける放送がありました。みんなで心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849