最新更新日:2024/06/09
本日:count up24
昨日:35
総数:434281

【5月12日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と昆布の甘辛煮、ゆでブロッコリー、中華スープ、甘夏みかん です。
 富山県では、とてもたくさんの昆布が食べられていて、昆布の消費量は日本一です。富山県で食べられている昆布の多くは北海道でとれた物だそうです。
画像1 画像1

【5月11日】今日の給食「きときとランチ」

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白えびの米粉揚げ、あわせ和え、肉じゃが です。
 富山市では、富山の特産品を使って「きときとランチ」を実施しています。今日は「白えびの米粉揚げ」です。
 白えびは「富山湾の宝石」と呼ばれる、体長6〜8cmほどの小さなえびです。日本では数か所に生息していますが、漁業が成り立つほど大量に獲れるのは、富山湾だけです。富山市では岩瀬沖で獲ることができます。
 今日の米粉揚げは、白えびに富山県産の米粉をつけて揚げてあります。シンプルな塩味が白えびの甘みと殻の香ばしさを引き立てます。富山湾の味覚を美味しくいただきました。

画像1 画像1

【5月10日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、サワラの西京焼き、おひたし、親子煮 です。
 親子煮に使われているタマネギは、タマネギのどの「部分」か分かりますか。実は「葉」です。タマネギはイランなどの乾燥地帯で生まれました。乾燥から身を守るために、葉を広げないで重なり合っているので、あのような形になったのだそうです。
画像1 画像1

【5月7日】今日の給食

 今日は、運動会に向けて「結団式」がありました。これから、運動会の練習で体力を使います。しっかりと食べて、ぐっすりと眠って、朝すっきりと起きて学校に来ましょう。
 給食での栄養補給も大切です。好き嫌いせずに食べましょう。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、かぶのレモン和え、つみれ汁 です。
 つみれ汁には、つみれが入っています。つみれは、アジやイワシなどの魚をすり身にして味を付けた物です。手でつみ取りながら丸めて茹でたことから「つみれ」という名前になったそうです。魚を骨ごとすりつぶしているので、カルシウムが豊富です。しっかりと食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月6日】今日の給食

画像1 画像1
 今日は、外部講師の方をお招きして、3〜6年生対象の「e-ネット安心講座」を開きました。「インターネットを安全に使うために」どんなことに気を付けなくてはならないかを改めて学びました。もう一度利用ルールを見直すとよいですね。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしの生姜味、野菜ソテー、ジャガイモのそぼろ煮、抹茶大豆 です。
 抹茶大豆に使われている抹茶は、お茶の葉を乾燥させて粉にしたものです。茶摘みの歌にあるように、お茶と八十八夜には深い関わりがあります。今年の八十八夜は5月1日でした。昔から、八十八夜に摘み取られたお茶は柔らかくて質が良いといわれているそうです。
画像2 画像2

【4月30日】今日の給食

 4月最後の給食となりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、えびパオツ、小松菜のごま和え、回鍋肉、味付け小魚 です。
 「ホイコーロー」は、漢字で書くと「回す鍋の肉」と書きます。中国では、回す鍋と書いて「一度調理した食材を再び鍋に戻して調理する」という意味があるそうです。回鍋肉を作るときの調理方法から名付けられたそうです。 
画像1 画像1

【4月28日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、おさかなカツ、ポテトサラダ、若竹汁、かしわもち です。
 「かしわ」の由来は、古代にまでさかのぼります。昔、食べ物を包むなど、食器として使われていた葉を「かしぎは」と呼んでいて、それが「かしわ」という名前になったのだそうです。かしわの葉で包んだ餅は昔からあったそうですが、五月の端午の節句に食べられるようになったのは、江戸時代になってからのことだそうです。
画像1 画像1

【4月27日】今日の給食

画像1 画像1
 今日は、「入学おめでとう集会(兼 縦割り班発足)」が行われました。学校クイズやゲームを楽しんだり、自己紹介をしたりして全校児童での交流を楽しみました。
 
 今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、福神和え、フルーツポンチ でした。
 多くの子供たちが好きなメニュー「カレーライス」。今日は麦ごはんです。麦には、お腹の中をきれいに掃除してくれる働きがある「食物繊維」がたくさん含まれています。栄養たっぷりの麦ごはんカレーを、美味しくいただきました。
画像2 画像2

【4月23日】今日の給食

画像1 画像1
 玄関前の「ハナミズキ」が白い花を咲かせました。
 今週末は「学習参観」です。感染症対策にご配慮いただき、子供たちの張り切る姿を参観していただければ幸いです。

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鰆の西京焼き、ゆかり和え、大和煮、のり佃煮 です。
 西京焼きは、魚を西京みそに漬け込んで焼いたものです。西京みそと呼ばれる京都の白味噌は、米こうじをふんだんに使った甘口の味噌です。西京味噌で漬けた魚は、焼くと身がふっくらとします。ご飯にぴったりの西京焼きを美味しくいただきました。
画像2 画像2

【4月22日】今日の給食

画像1 画像1
 1階にある掲示板に、今年度の「委員会の目標」が掲示されました。それぞれの委員会が「目標達成のためにどんなことができるか」を考え活動を始めています。これからの5,6年生の活躍が楽しみです。

 今日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、焼きそば、卵ロール、枝豆のマリネ、カットパイン、ポケットチーズ です。
 今日の「焼きそば」には、豚肉やニンジン、キャベツ、モヤシなどの野菜がたっぷり入っています。コッペパンと合わせて焼きそばパンにできますね。卵ロールもはさんだりと、組み合わせを楽しめて、子供たちは大喜びでした。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849