最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:123
総数:304965

9月17日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 食パン
2 牛乳
3 ベーコンとひじきの和風スパゲティ
4 照り焼きチキン
5 ビーンズサラダ です。

 ビーンズサラダには、青えんどう、赤えんどう、ひよこ豆が入っています。「豆」には他にどんな種類があるのか調べるのもおもしろいですね。夏野菜に「枝豆」を育てていた
2年生もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ出し豆腐のごまみそだれ
4 味噌汁
5 ゆかりあえ    です。

 揚げ出し豆腐がカリカリで、甘いゴマ味噌だれが食欲をそそりますね。
具だくさんの熱々の味噌汁も美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 麦ごはん
 2 牛乳
 3 十五夜ハンバーグカレーライス
 4 フルーツ白玉 です。
 
 今年の十五夜は、9月21日(火)です。十五夜の日は、旧暦8月15日の月を指すため、毎年変わりますが、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の収穫物に感謝する行事として親しまれています。

 今日の献立「十五夜ハンバーグカレーライス」には、うさぎ形のハンバーグが添えてあります。実際の月の表面には、うさぎが餅つきをしているように見える模様がありますね。(日本ではうさぎに見えますが、他の国では異なるそうですよ。)

 昔から歌い継がれている童謡『うさぎ』にあるように、楽しく飛び跳ねているウサギを思い浮かべながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 ふくらぎのエゴマ揚げ
4 枝豆のマリネ
5 豆腐スープ
6 ヨーグルト  です。

 ふくらぎは、富山では、「コヅクラ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」の順に呼び名を変える「出世魚(しゅっせうお)」です。「コヅクラ」から一段階出世したということですね。
 フクラギは漢字では「福来魚」と書きます。福が来る魚、縁起がいい名前ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 八宝菜
 4 にんじんシューマイ
 5 小松菜ひたし  です。

 毎月13日は「一汁三菜(いちじゅうさんさい)の日」として制定されています。
和食の献立の一つで、一汁は汁物を1品、三菜は主菜、副菜、副々菜を3品という意味です。いろいろな料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよく摂れる「一汁三菜」という和食のスタイルを語り継いでいくことが目的とされています。
 「一汁一菜(いちじゅういっさい)」は、おかずが1品のみしかない「質素な食事」(粗食)のことです。食生活の欧米化や食べ過ぎによる肥満、生活習慣病等、「飽食」が日本人の健康を害しているという事実から、近年は健康によい食事・献立として「一汁一菜」が注目されているようですよ。
画像1 画像1

9月10日(金) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 コッペパン
 2 牛乳
 3 チキンナゲット
 4 フレンチサラダ
 5 かぼちゃポタージュ  です。

「チキンナゲット」と「唐揚げ」の違いは何か分かりますか?どちらも鶏肉を油で揚げたものですが、調理方法にヒントがあるようです。
 「ナゲット」は元々その色や形から「天然の金塊」を意味する英語“Gold nugget”が名前の由来になっているようです。
 一口サイズで食べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 いわしの生姜味
 4 コーン和え
5 大根のみそ煮込み
 6 冷凍パイン  です。

以前にも紹介したとおり、「いわし」は漢字で「鰯」と書きます。魚偏に「弱」で、陸揚げするとすぐに弱ることから由来しているようです。
 一方、「海の穀物・海藻」と古くから呼ばれ、栄養満点な食材でもあります。特にカルシウムは、魚の中でも最も多く含まれ、その吸収率は10gのいわしで、牛乳200gと同等で、食品の中では一番摂りやすい食材として重宝されています。また、脳に良い栄養素のDHAが豊富で、記憶力の向上や脳の活性化を促進します。
 いいことがたくさん詰まった「いわし」をたくさん食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 鮭のから揚げ
 4 小松菜ともやしの香味和え
 5 豆腐の野菜あんかけ    です。

毎月8・18・28日は「お米の日」です。「米」の文字を分解すると「八十八」になることから、この日が制定されたそうです。
毎日当たり前に食べているお米一粒一粒にも感謝して、よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 厚焼き卵
 4 えびときのこのガーリックソテー
 5 呉汁
 6 穀物ふりかけ です。

今日の献立「えびときのこのガーリックソテー」は、えびとエリンギの旨味とガーリック風味でご飯が進みます。えびは、たんぱく質が豊富で低脂質・低カロリーな食材で、きのこは、食物繊維がたっぷりです。
とても栄養価の高い献立で、えびのぷりぷり感も食欲をそそるので、お薦めの一品です。
 ご家庭でもいかがですか!

 「呉汁」(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを「呉」(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。
  秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参、大根、牛蒡、玉葱等の根菜類、豆腐、厚揚げ、油揚げ等の大豆加工品、葱、芹、唐辛子等の薬味、芋がら、こんにゃく、椎茸、煮干し、鶏肉等で地域毎に様々です。すり潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まりますよ。
  富山県では大豆をすり潰さずに、おからをそのまま使って、油揚げやネギを入れた味噌汁を作ることも多いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 豚肉のキムチ炒め
 4 きゅうりもみ
 5 茎わかめスープ
 6 バナナ  です。

毎日の学校給食の献立は、富山市小中学校の栄養教諭や学校栄養職員が考え、富山市教育委員会で試作会を経て決められています。
 富山市は5つの地区に分けて、児童・生徒が1週間で同じ献立を食べるように工夫されています。1食分のカロリーも小中学校でそれぞれ基準値が決められています。
 残さず食べることが、健康や成長につながります。
 学校の調理員さんは勿論、いろいろな方のお陰で、安心しておいしい給食を毎日食べることができるのですね。生きる源である給食に感謝して食べましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549