最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:37
総数:305103

5月14日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 食パン
2 牛乳
3 スライスチーズ
4 チリコンカン
5 キャベツスープ
6 バナナ です。

 チリコンカンは、メキシコ料理です。詳しくは調べてみてくださいね。
パンに挟んで、チーズも入れてオリジナルサンドイッチを作って食べるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは


1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉と昆布の甘辛煮
4 ゆでブロッコリー
5 中華スープ
6 甘夏ミカン  です。

 畑作業でお腹がペコペコです。いつも以上に美味しく感じましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 今日の給食は「キトキトランチ」

 今日は、「キトキトランチ」です。
富山湾の宝石といわれる「白エビ」が登場!
お昼の放送でも紹介されたように、白海老は、日光が当たらないほど深いところに生息し、日本でも漁業として取り扱えるほど採れるのは富山湾だけという貴重なものです。

今日はその白海老を富山産の米粉にまぶして唐揚げしてあります。殻ごと食べることができるので、カルシウムたっぷり!骨が丈夫になりますね。

1 ごはん
2 牛乳
3 肉じゃが
4 白海老の米粉揚げ
5 合わせ和え  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 親子煮
4 鰆の西京焼き
5 おひたし です。

 親子煮は、何と何が親子かわかりますか。
そうです!鶏と卵ですね。

 魚辺に春と書いて、「鰆(さわら)」です。どんな魚か知っていますか。

 西京焼きは、音だけを聞くと、「最強焼き」といって強い焼き方かなと勘違いしている人もいるのでは?西京焼きとは、魚を白味噌に漬け込んで焼いたものです。
 京都の白味噌は「西京味噌」と呼ばれてます。
明治維新の後、都は江戸に移動しましたので、京都は西の都ということになりました。そして、「西京」と呼ばれるようになり、京都の白味噌も西京味噌という名前になりました。
 そして、魚を白味噌に漬ける味噌漬は「西京漬」となったのです。
 なるほど〜!興味をもった人は調べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ出し豆腐のごまだれかけ
4 かぶのレモン和え
5 つみれ汁 です。

 「かぶ」は、春の七草のひとつですね。
かぶの旬は春と秋の2回あります。「春もの」と呼ばれるかぶの旬は3月から5月で、肉質がやわらかいのが特徴です。
 スーパーマーケットでは、一年中様々な野菜を見ることができますが、それぞれの「旬」(一番おいしい時期)があるのですよ。調べては?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 じゃがいものそぼろ煮
4 鰯のショウガ味
5 野菜ソテー
6 抹茶大豆 です。

 魚辺に弱いと書いて、「鰯」は、いわしですね。よく登場するので、覚えましたか。
野菜ソテーには、グリーンアスパラやエリンギも入っていて、コリコリと食感がよいですね。
 1・2年生は野菜づくりをスタートしますが、今年はどんな野菜を育てるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉と大根のごま味噌煮
4 いかのカリン揚げ
5 もやしのおひたし
6 オレンジジュース  です。

 ゴールデンウィーク明けは、特に給食のありがたさを実感しますね。メニューが毎日決まっていて、決まった時間に熱々の美味しい料理が出てくることに改めて感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、「こどもの日」バージョンです。

1 ごはん
2 牛乳
3 若竹汁
4 お魚かつ
5 ポテトサラダ
6 柏餅  です。

 魚のカツが、魚の形をしています。鯉のぼりをイメージしているのですね。
子供の日に鯉のぼりをあげたり、柏餅を食べたりするのはなぜか知っていますか。

 5月5日に向けて、ゴールデンウィークの自学に調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、みんな大好き「カレーライス」です。

1 麦ごはん
2 牛乳
3 カレーライス
4 福神あえ
5 フルーツポンチ です。

 「カレーライス」と「ライスカレー」の違いは?
カレーが日本に伝わったのは明治時代です。
最初はライスカレーと呼ばれていたそうです。ある時点からカレーライスになったそうです。
 専門家によると、「カレーライス」と「ライスカレー」の最も大きな違いは、カレーとライスの出され方だそうです。
 
1 ライスにあらかじめカレーがかかっているものをライスカレー
2 カレーが容器などに入れられてライスとは別々に出てくるものをカレーライス

と呼ぶのだそうです。
 おや?とすると、朝日小の給食は、「ライスカレー」かな。 

 まだまだ謎が、、、。GW中に調べてみては? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鶏肉と高野豆腐のネギソースかけ
4 チンゲンサイひたし
5 卵ともずくのスープ
6 産フルーツ  です。

 
 高野豆腐は、「高野山で木食応其によって製法が完成された凍り豆腐(こおりどうふ)が、精進料理の1つとして全国に広まったものです。
 東北地方にも凍み豆腐(しみどうふ)と呼ばれる同じ製法の保存食があり、こちらは戦国大名あの伊達政宗が、開発したという伝説があるそうです。
 
 高野豆腐と呼ばれるようになったのは、江戸時代に高野山のお土産ものとして有名になったからという説も、、、。調べる価値がありそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549