最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:37
総数:305110

4月27日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鶏肉と高野豆腐のネギソースかけ
4 チンゲンサイひたし
5 卵ともずくのスープ
6 産フルーツ  です。

 
 高野豆腐は、「高野山で木食応其によって製法が完成された凍り豆腐(こおりどうふ)が、精進料理の1つとして全国に広まったものです。
 東北地方にも凍み豆腐(しみどうふ)と呼ばれる同じ製法の保存食があり、こちらは戦国大名あの伊達政宗が、開発したという伝説があるそうです。
 
 高野豆腐と呼ばれるようになったのは、江戸時代に高野山のお土産ものとして有名になったからという説も、、、。調べる価値がありそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、中華料理メニューです。

1 ごはん
2 牛乳
3 エビパオツ
4 小松菜のごま和え
5 回鍋肉
6 味付け小魚  です。

 回鍋とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することから、「回」という漢字が使われています。

 パオツは、漢字で書くと「包子」です。中に具を包んでいるものを「包子」といい、中に具のないものを「饅頭(マントウ)」と称して区別するそうです。日本では、饅頭には具が入っていますね。
なるほど〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 コッペパン
 2 牛乳
 3 焼きそば
 4 卵ロール
 5 枝豆のマリネ
6 カットパイン
 7 ポケットチーズ

今日の献立「枝豆のマリネ」の「マリネ」とは、どこの国の料理でしょうか?
 よく間違われるメニューに「カルパッチョ」という料理があります。それぞれの調理法が異なれば、主に食べられている国も違います。さて、あなたは、この違いが分かるかな?
調べてみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 今日の給食は?

 自転車教室の後は、お腹がペコペコです。

いつも以上に美味しく感じましたね。
今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ魚のレモン味
4 いり大豆和え
5 油麩の卵とじ です。

 油麩とは?宮城県北部と岩手県南部(一関近郊)で地域で食されている、油で揚げた麩のことです。地域ごとに特色のある食材がありますね。朝日は「スイカ」が有名であるように。
 調べてみてくださいね。
 
画像1 画像1

4月21日(水) 今日の給食は?

  今日の献立は、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 豚肉のおろし炒め
 4 きざみ和え
 5 はるさめスープ
6 甘夏みかん

今日の献立「はるさめスープ」の中に入っている「はるさめ」は、漢字でどう書くのでしょうか?透き通った糸状のきれいな食品ですね。今の季節にぴったりの自然の様子を思い浮かべてみてくださいね。

 「はるさめ」は、緑豆やジャガイモ等のデンプンから作られ、「豆そうめん」とも呼ばれているそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 今日の給食は?

 今日は、お祝いメニューです。

1 ちらし寿司
2 牛乳
3 鶏肉の米粉揚げ
4 ビーンズサラダ
5 すまし汁
6 お祝いデザート クレープ  です。

 入学や進級してから、はやいもので2週間が経ちました。少し慣れてきた頃ですが、疲れも出始める頃です。
 たくさん食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鰆の西京焼き
4 大和煮
5 ゆかり和え
6 のり佃煮  です。

 給食も春らしい食材が入っています。
「タケノコ」です。
そして、魚辺に「春」と書いて、「さわら」

 春爛漫ですね。外は、風が冷たいですが、たくさん食べて体の中はぽかぽかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 今日の給食は?

 今年度第1回めの、パン給食の日です。

1 米粉コッペパン
2 牛乳
3 クリーム煮
4 グリーンサラダ
5 ワカサギのフリッター
6 桃缶  です。

 クリーム煮には、白インゲン豆やジャガイモが入っていて、ほくほくしています。
ワカサギは、寒い地方で氷がはった池で、丸く穴をあけて「ワカサギ釣り」をする光景を見たことがありませんか。チャレンジしてみたいですね。

 ワカサギは、漢字で書くとどんなかな。調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、中華風です。

1 ごはん
2 牛乳
3 人参シュウマイ
4 麻婆豆腐
5 塩ナムル  です。

 麻婆豆腐(マーボーどうふ)という漢字の由来を知っていますか。

「麻婆豆腐が生まれたのは、およそ100年前。四川省の都・成都に住んでいたチャオチャオという顔にあばた(天然痘が治った後に、顔に残ったくぼみのようなもの)がある女性が生み出しました。
17歳で結婚したチャオチャオは、豆腐屋と羊肉屋と共に並ぶ3軒続きの長屋に夫と暮らしていましたが、夫は結婚して10年後に急死します。チャオチャオは、仕事として料理を選びました。チャオチャオの住まいの両隣にはそれぞれ豆腐屋と羊肉屋が並んでいて、そこから食材を調達していたので、豆腐と羊肉を使った料理を考案しました。その料理こそが「麻婆豆腐」です。
 チャオチャオ自身は当初「羊肉料理」と名付けていたそうですが、彼女が亡くなってからは名前が変わったそうですよ。
「あばた」という意味をもつ「麻」の字と、「妻」や「身持ちの固いおばさん」という意味をもつ「婆」の字を合わせて「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。

 言葉には、意味があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚の利久あげ
4 ひじきの炒め煮
5 味噌汁
6 きよみオレンジ  です。

 「りきゅうあげ」の名前の由来は何でしょうか。
安土桃山時代の茶人である「千利休(せんのりきゅう)1522〜1591」が料理に胡麻をよく用いたことからついた名といわれています。
休の字を避けて、「久」が当てられています。詳しく調べると歴史の勉強になりそうですよ。今日の自学はこれだ!

 「きよみオレンジ」の名前の由来にも興味がわいてきませんか。
「清見」は、 1949年に温州みかんの「宮川早生」にトロビタオレンジを掛け合わせて生まれました。 名前の由来はカンキツ研究興津拠点近くの、海岸を清見潟(きよみがた)といいます。 その清見潟からとって名付けられたそうですよ。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549