最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:29
総数:303998

2月28日(月) 今日の給食は?

 2月最後の給食メニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豆腐と野菜のうま煮
4 赤魚の塩焼き
5 レンコンのきんぴら
6 のりの佃煮    です。

 「赤魚(あかうお)」は、どんな魚か知っていますか。
実は、アコウダイを指す言葉です。見た目が鯛に似ていることから、「赤魚鯛」と書き、アコウ又は赤魚とも呼ばれます。
 実際には鯛ではなく、メバルの一種で、本州沿岸沖合の岩礁域に生息する大きめの深海魚です。

 ところで、レンコンに穴が開いていますが、レンコンの穴の役割を知っていますか。
泥の中で育つれんこんにとって、穴は成長のために必要な空気を葉から送り込むための「空気の通り道」なのです。レンコンが育つために、とても重要な役割を担っているのですよ。

 ちなみに、多少の個体差はありますが、れんこんの穴の数は、真ん中に1個、周囲に8〜9個あるのが一般的と言われています。
 
 また、れんこんは穴から「先(将来)を見通せる」という意味で、縁起が良いとされており、お祝いの料理には欠かせない食材です。なるほど〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鯖の照り焼き
4 チンゲンサイソテー
5 豚汁
6 りんご  です。

 鯖の栄養について紹介します。
1 体を作るもとになる!たんぱく質
  サバは必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく源です。必須アミノ酸は体内で作ることができないので、必ず食事から摂取する必要があります。

2 EPA(エイコサペンタエン酸)
  血栓の予防や高血圧の予防に効果が期待できます。さらに、善玉コレステロールを増加させて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果があります。


3 DHA(ドコサヘキサエン酸)
  血流をよくする働きがあり、動脈硬化の予防改善効果があります。また、脳を活性化させて記憶力をよくする効果があります。

4 カルシウムの吸収を助ける!ビタミンD
  ビタミンDはカルシウムの吸着を高める骨の健康に欠かせない栄養素です。免疫力をアップする効果も期待できます。

5 貧血予防に効果的!鉄
  鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために欠かせないミネラルです。また、筋肉内に酸素を取り込む働きもあり、不足すると酸素を上手く取り込めずに筋力低下や疲労を起こす原因にもなります。

6 味覚を正常に保つ!亜鉛
  亜鉛には細胞を作り成長を促す働きがあり、美しい肌や髪を保つためにも欠かせない栄養素です。さらに、亜鉛は舌の表面の味蕾にある味を感じる細胞を作る働きがあり、不足すると味覚異常の原因になります。

 「鯖(さば)」には、こんなにたくさんの栄養があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 イカと里芋の煮物
4 梅フライビーンズ
5 昆布和え
6 ポケットチーズ です。

 イカと里芋は相性がよいのです。なぜか知っていますか。
低脂肪・高たんぱくのイカはヘルシー食材でありながら、腸内でたんぱく質が腐敗しやすい点が弱点なのです。しかし!里いもには、それを防ぐ成分が含まれているんです。
 里芋とイカを一緒に煮ることには、おいしい以外にも意味があったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 白ごま豆乳うどん
4 小アジの唐揚げ
5 菜花ひたし
6 ひなあられ  です。

 今日は、一足お先に「ひなまつり」気分ですね。
外は雪ですが、春を感じながら食べるメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 米粉コッペパン
2 オレンジジュース
3 コーンチャウダー
4 白菜とリンゴのサラダ  です。

 今日は、週に1度のパンメニューです。しかも、牛乳ではなくオレンジジュースです。
「コーンチャウダー」は、生クリームを使ったクリームスープです。スイートコーンたっぷりで、甘くて美味しいですね。
 コーンチャウダーは米国のバーモント州でとても人気のあるメニューなのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鰆の塩焼き
4 磯和え
5 大根と厚揚げの中華煮
6 バナナ   です。

 魚辺に春と書いて、「鰆(さわら)」です。
外は、雪景色に逆戻りですが、「春」という漢字が付いた魚が給食に登場しているのは皮肉なものですね。
実は、「鰆(さわら)」は、春に産卵のため外界から瀬戸内海に入り込み、春に漁期を迎えることから「春を告げる魚」というところから、魚辺に春と書くそうですよ。
 春はもうすぐそこまで来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 たら汁
4 鶏肉とレバーのカレー風味
5 小松菜のナムル です。

 「たら汁」は、富山県朝日町宮崎の名物料理です。
地元の漁師が獲ってきたスケトウダラを奥さん方が浜であたたかく迎えるために作ったのが始まりだそうです。
 たら汁は新鮮なタラをぶつ切りにし、身やアラ、頭、肝まですべて鍋に入れ、味噌で煮込んだものです。給食のたら汁は、食べやすいように鱈の白身、白菜、ゴボウ等が入っていて美味しいですね。
 鱈(たら)は、魚辺に雪と書きます。
「鱈」は「雪のように白い肉の魚」だからだそうです。 また、雪の降る冬の季節に大量に獲れることから「雪の魚」=タラとなったそうです。
ということは、今日は雪、、、鱈がたくさん捕れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ソフト麺
2 牛乳
3 五目あん
4 ごまだれポテト
5 切り干し大根のドレッシング和え
6 味付け小魚   です。

 ソフト麺は、ミートソース、五目あん等アレンジがたくさんありますね。どの味が好きですか。
 今日は五目あんで、中華風でした。
 切り干し大根もナポリタン風に炒めてあるときもあれば、煮物に入っているときもあれば、今日のようにドレッシングで和えてあるときもあり、アレンジがたくさんあるメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 今日の給食は?

  今日の献立は、
 今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 卵ロール
 4 白いんげん豆のトマト味
 5 野菜のスープ煮
 6 甘平     です。

 デザートに「甘平(かんぺい)」が出ています。「甘平」は、甘くて果肉がぎっしり詰まった「みかん」です。愛媛県の果樹試験場で2007年に誕生したばかりの愛媛オリジナルの新品種だそうです。生産量が少なく、まだまだ高価な品種で、手軽に食べることができないようですが、給食でいただくことができて幸せですね。
 甘い!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 ちゃんこ鍋
4 煮豆
5 きざみあえ
6 いよかん  です。

 「ちゃんこ鍋」は、相撲部屋でお相撲さんが作る料理です。具だくさんで栄養満点!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549