最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:29
総数:303987

3月4日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 コッペパン
2 牛乳
3 スコッチエッグ
4 えごまドレッシングサラダ
5 ビーンズポタージュ
6 せとか です。

 「ビーンズポタージュ」に、豆が入ってない?そうです。豆はペースト状になり、溶け込んでいたのです。クリーミーで美味しいですね。
 「スコッチエッグ」とはゆで卵をひき肉で包んで焼いたり揚げたりして作るイギリス料理の一つ。切ったらゆで卵がひょっこり顔を出してかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 今日の給食は?

 今日は、お祝いメニューです。

1 赤飯
2 牛乳
3 紅白白玉汁
4 とんかつ
5 コーン和え
6 豆乳プリンタルト
7 ごま塩  です。

 お祝いのときに「赤飯」を食べるのはなぜか知っていますか。
古くから日本では赤い食べ物には魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてきました。そのため、お祝いの席などで振舞われるようになったそうですよ。
また、小豆には特別な力があると信じられていたこともあるようです。

 それでは、「紅白」もおめでたいときに登場しますが、その理由も調べてみてはどうでしょうか。諸説あるそうなので、調べた人は教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 回鍋肉
4 人参シューマイ
5 茎わかめのごま酢和え です。

 「回鍋肉」と書いて、ホイコーローと読みます。「回鍋」とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそうですよ。ということは、肉を先に炒めておき、野菜を炒めたところに炒めた肉を混ぜてもう一度炒めるのですね。
漢字から作り方まで分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 給食だより・献立表を配付しました!

画像1 画像1
 3月の給食だより・献立表をお子様を通じて配付しました。ご確認ください。
配付文書一覧からもご覧いただけます。

3月1日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ魚のレモン味
4 白菜ひたし
5 大和煮 です。

 揚げ魚のレモン味は、レモンの酸味がアクセントになって、さっぱりとした仕上がりです。
 そういえば揚げ物には、よくレモンが添えてありますね。どうしてか知っていますか。
油で揚げた料理は基本的にこってりしています。そこにレモンの果汁を絞ることで、爽やかな風味と酸味が加わり、油っこさを軽減させる効果があるのです。
イタリアのとある地方では、レモンを日本で言うところの醤油代わりに使うところもあるそうですよ。

 レモンには、
・ビタミンC
・ビタミンE
・クエン酸 が含まれています。
 クエン酸には油料理の消化吸収を穏やかにする作用が期待されます。
 ビタミンCも同様に、血中コレステロールを下げて血糖値を抑えてくれるため、生活習慣病・癌の予防となる抗酸化作用が期待できます。

 レモンは健康によい食材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 今日の給食は?

 2月最後の給食メニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豆腐と野菜のうま煮
4 赤魚の塩焼き
5 レンコンのきんぴら
6 のりの佃煮    です。

 「赤魚(あかうお)」は、どんな魚か知っていますか。
実は、アコウダイを指す言葉です。見た目が鯛に似ていることから、「赤魚鯛」と書き、アコウ又は赤魚とも呼ばれます。
 実際には鯛ではなく、メバルの一種で、本州沿岸沖合の岩礁域に生息する大きめの深海魚です。

 ところで、レンコンに穴が開いていますが、レンコンの穴の役割を知っていますか。
泥の中で育つれんこんにとって、穴は成長のために必要な空気を葉から送り込むための「空気の通り道」なのです。レンコンが育つために、とても重要な役割を担っているのですよ。

 ちなみに、多少の個体差はありますが、れんこんの穴の数は、真ん中に1個、周囲に8〜9個あるのが一般的と言われています。
 
 また、れんこんは穴から「先(将来)を見通せる」という意味で、縁起が良いとされており、お祝いの料理には欠かせない食材です。なるほど〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鯖の照り焼き
4 チンゲンサイソテー
5 豚汁
6 りんご  です。

 鯖の栄養について紹介します。
1 体を作るもとになる!たんぱく質
  サバは必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく源です。必須アミノ酸は体内で作ることができないので、必ず食事から摂取する必要があります。

2 EPA(エイコサペンタエン酸)
  血栓の予防や高血圧の予防に効果が期待できます。さらに、善玉コレステロールを増加させて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果があります。


3 DHA(ドコサヘキサエン酸)
  血流をよくする働きがあり、動脈硬化の予防改善効果があります。また、脳を活性化させて記憶力をよくする効果があります。

4 カルシウムの吸収を助ける!ビタミンD
  ビタミンDはカルシウムの吸着を高める骨の健康に欠かせない栄養素です。免疫力をアップする効果も期待できます。

5 貧血予防に効果的!鉄
  鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために欠かせないミネラルです。また、筋肉内に酸素を取り込む働きもあり、不足すると酸素を上手く取り込めずに筋力低下や疲労を起こす原因にもなります。

6 味覚を正常に保つ!亜鉛
  亜鉛には細胞を作り成長を促す働きがあり、美しい肌や髪を保つためにも欠かせない栄養素です。さらに、亜鉛は舌の表面の味蕾にある味を感じる細胞を作る働きがあり、不足すると味覚異常の原因になります。

 「鯖(さば)」には、こんなにたくさんの栄養があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 イカと里芋の煮物
4 梅フライビーンズ
5 昆布和え
6 ポケットチーズ です。

 イカと里芋は相性がよいのです。なぜか知っていますか。
低脂肪・高たんぱくのイカはヘルシー食材でありながら、腸内でたんぱく質が腐敗しやすい点が弱点なのです。しかし!里いもには、それを防ぐ成分が含まれているんです。
 里芋とイカを一緒に煮ることには、おいしい以外にも意味があったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 白ごま豆乳うどん
4 小アジの唐揚げ
5 菜花ひたし
6 ひなあられ  です。

 今日は、一足お先に「ひなまつり」気分ですね。
外は雪ですが、春を感じながら食べるメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 米粉コッペパン
2 オレンジジュース
3 コーンチャウダー
4 白菜とリンゴのサラダ  です。

 今日は、週に1度のパンメニューです。しかも、牛乳ではなくオレンジジュースです。
「コーンチャウダー」は、生クリームを使ったクリームスープです。スイートコーンたっぷりで、甘くて美味しいですね。
 コーンチャウダーは米国のバーモント州でとても人気のあるメニューなのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549