最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:76
総数:303094

3月11日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 米粉コッペパン
2 牛乳
3 エビとひよこ豆のオリーブオイル炒め
4 添え野菜
5 ポテトスープ
6 きよみオレンジ です。

 「オリーブオイル」は、オリーブの果実から採れる植物油です。オリーブ栽培とオリーブ・オイル発祥の地は地中海沿岸、温かい国です。日本国内では、香川県の小豆島が生産量1位、2位は熊本県です。
 オリーブの実を見たことがありますか。調べてみてくださいね。
 ちなみに、オリンピックの勝者にメダルと一緒にオリーブの葉で作った冠が授与されるのですよ。どんな関係があるのかも合わせて調べてみると面白いことが分かるかも、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、みんな大好きカレーライスです。
朝から「今日はカレーだよ」と教えてくれる子供がいるほど、楽しみにしているようです。

 1 麦ご飯
 2 カレー
 3 福神和え
 4 フルーツヨーグルト です。

 カレーにいつも付いてくる「福神漬け」の名前にはいくつも説があるそうです。今日はそのうちの1つを紹介しますね。
 明治時代の頃、東京の上野にあった漬物店で、福神漬けとなる新しい漬物が販売されました。その漬物の原料に7種類の野菜を使っていることや店の近くの不忍池で弁財天が祀られていたことから、「七福神(しちふくじん)」にちなんで「福神漬け」と命名されたそうです。
 他の説も調べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鯖の銀紙焼き
4 ゴマびたし
5 関東炊き です。

 「関東炊き」は、「おでん」に似ていますが実は別物なのですよ。
最も大きな違いは、味付けです。
 「おでん」は、濃い目にしっかりと味を染み込ませますが、「関東炊き」は関西の定番である薄口しょうゆを使った甘めの味付けなのです。
 関西は薄い味付けのものが多く、関東は濃い味付けのものが多いです。その理由も調べてみては?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 けんちん汁
4 鶏肉の竜田揚げ
5 ゆかり和え  です。

 「けんちん汁」は、大根や里芋、人参といった根菜をたくさん使った汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)の由来する料理です。建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」が「けんちん汁」になったそうですよ。

 何でも、名前の由来を調べると色々なことがつながります。興味深いですね。

 「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違いは?と疑問がわいてきませんか。疑問は知識を増やします。調べてみてくださいね。ヒントは、鶏肉にまぶしてあるものの違いだそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 今日の給食は?

 もぐもぐタイム中は、卒業ソングが流れています。卒業をしみじみ感じながら、黙食中です。

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 親子煮
4 春巻き
5 納豆和え  です。

 「春巻き」は、英語でspring roll(スプリング ロール)と言います。英語でも日本語でも「春」という言葉が入っていますが、なぜでしょうね。
 実は、秘密は皮に包まれた「野菜」にあるのです。 昔、立春のころに新芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうですよ。
 また、中国には、立春になると、小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろんな野菜を載せて食べる風習があるからだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 コッペパン
2 牛乳
3 スコッチエッグ
4 えごまドレッシングサラダ
5 ビーンズポタージュ
6 せとか です。

 「ビーンズポタージュ」に、豆が入ってない?そうです。豆はペースト状になり、溶け込んでいたのです。クリーミーで美味しいですね。
 「スコッチエッグ」とはゆで卵をひき肉で包んで焼いたり揚げたりして作るイギリス料理の一つ。切ったらゆで卵がひょっこり顔を出してかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 今日の給食は?

 今日は、お祝いメニューです。

1 赤飯
2 牛乳
3 紅白白玉汁
4 とんかつ
5 コーン和え
6 豆乳プリンタルト
7 ごま塩  です。

 お祝いのときに「赤飯」を食べるのはなぜか知っていますか。
古くから日本では赤い食べ物には魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてきました。そのため、お祝いの席などで振舞われるようになったそうですよ。
また、小豆には特別な力があると信じられていたこともあるようです。

 それでは、「紅白」もおめでたいときに登場しますが、その理由も調べてみてはどうでしょうか。諸説あるそうなので、調べた人は教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 回鍋肉
4 人参シューマイ
5 茎わかめのごま酢和え です。

 「回鍋肉」と書いて、ホイコーローと読みます。「回鍋」とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそうですよ。ということは、肉を先に炒めておき、野菜を炒めたところに炒めた肉を混ぜてもう一度炒めるのですね。
漢字から作り方まで分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 給食だより・献立表を配付しました!

画像1 画像1
 3月の給食だより・献立表をお子様を通じて配付しました。ご確認ください。
配付文書一覧からもご覧いただけます。

3月1日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ魚のレモン味
4 白菜ひたし
5 大和煮 です。

 揚げ魚のレモン味は、レモンの酸味がアクセントになって、さっぱりとした仕上がりです。
 そういえば揚げ物には、よくレモンが添えてありますね。どうしてか知っていますか。
油で揚げた料理は基本的にこってりしています。そこにレモンの果汁を絞ることで、爽やかな風味と酸味が加わり、油っこさを軽減させる効果があるのです。
イタリアのとある地方では、レモンを日本で言うところの醤油代わりに使うところもあるそうですよ。

 レモンには、
・ビタミンC
・ビタミンE
・クエン酸 が含まれています。
 クエン酸には油料理の消化吸収を穏やかにする作用が期待されます。
 ビタミンCも同様に、血中コレステロールを下げて血糖値を抑えてくれるため、生活習慣病・癌の予防となる抗酸化作用が期待できます。

 レモンは健康によい食材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549