最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:304480

9月22日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 豚肉の香り揚げ
 4 よごし
 5 つみれ汁 です。

 「よごし」は、古くから伝わる富山県の郷土料理で、こまつな等の葉を茹でて細かく刻み、味噌(今日は黒ごま)で炒りつけた野菜料理です。「ゴマ和え」と呼んでいる料理と同じかな。
 味噌で食材の野菜だけでなく、すり鉢やすりこ木を汚しながら作ることから、この料理名がついたと言われています。
 また、江戸時代後期に、砺波市周辺で、子供たちに少量のご飯しかないけれど、たっぷり食事をしてほしいと願って作られたものだそうです。
 栄養価が高く風味もよく、昔の人の知恵が感じられる料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 赤魚の塩焼き
4 卵ときくらげの炒め物
5 炊き合わせ です。

 赤魚(アカウオ)には「ハゼ科の魚の一種を指す場合」「体色が赤色の魚類の総称を指す場合」「カサゴ目フサカサゴ科の魚の通称を指す場合」などいくつかの意味があります。
 一般的に赤魚というと、「アラスカメヌケ」という魚を指すことが多いそうです。名前のとおり、赤い魚ですね。

 「きくらげ」は、クラゲではありませんよ。木に生えるキノコの一種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 食パン
2 牛乳
3 ベーコンとひじきの和風スパゲティ
4 照り焼きチキン
5 ビーンズサラダ です。

 ビーンズサラダには、青えんどう、赤えんどう、ひよこ豆が入っています。「豆」には他にどんな種類があるのか調べるのもおもしろいですね。夏野菜に「枝豆」を育てていた
2年生もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ出し豆腐のごまみそだれ
4 味噌汁
5 ゆかりあえ    です。

 揚げ出し豆腐がカリカリで、甘いゴマ味噌だれが食欲をそそりますね。
具だくさんの熱々の味噌汁も美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 麦ごはん
 2 牛乳
 3 十五夜ハンバーグカレーライス
 4 フルーツ白玉 です。
 
 今年の十五夜は、9月21日(火)です。十五夜の日は、旧暦8月15日の月を指すため、毎年変わりますが、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の収穫物に感謝する行事として親しまれています。

 今日の献立「十五夜ハンバーグカレーライス」には、うさぎ形のハンバーグが添えてあります。実際の月の表面には、うさぎが餅つきをしているように見える模様がありますね。(日本ではうさぎに見えますが、他の国では異なるそうですよ。)

 昔から歌い継がれている童謡『うさぎ』にあるように、楽しく飛び跳ねているウサギを思い浮かべながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 ふくらぎのエゴマ揚げ
4 枝豆のマリネ
5 豆腐スープ
6 ヨーグルト  です。

 ふくらぎは、富山では、「コヅクラ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」の順に呼び名を変える「出世魚(しゅっせうお)」です。「コヅクラ」から一段階出世したということですね。
 フクラギは漢字では「福来魚」と書きます。福が来る魚、縁起がいい名前ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 八宝菜
 4 にんじんシューマイ
 5 小松菜ひたし  です。

 毎月13日は「一汁三菜(いちじゅうさんさい)の日」として制定されています。
和食の献立の一つで、一汁は汁物を1品、三菜は主菜、副菜、副々菜を3品という意味です。いろいろな料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよく摂れる「一汁三菜」という和食のスタイルを語り継いでいくことが目的とされています。
 「一汁一菜(いちじゅういっさい)」は、おかずが1品のみしかない「質素な食事」(粗食)のことです。食生活の欧米化や食べ過ぎによる肥満、生活習慣病等、「飽食」が日本人の健康を害しているという事実から、近年は健康によい食事・献立として「一汁一菜」が注目されているようですよ。
画像1 画像1

9月10日(金) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 コッペパン
 2 牛乳
 3 チキンナゲット
 4 フレンチサラダ
 5 かぼちゃポタージュ  です。

「チキンナゲット」と「唐揚げ」の違いは何か分かりますか?どちらも鶏肉を油で揚げたものですが、調理方法にヒントがあるようです。
 「ナゲット」は元々その色や形から「天然の金塊」を意味する英語“Gold nugget”が名前の由来になっているようです。
 一口サイズで食べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 いわしの生姜味
 4 コーン和え
5 大根のみそ煮込み
 6 冷凍パイン  です。

以前にも紹介したとおり、「いわし」は漢字で「鰯」と書きます。魚偏に「弱」で、陸揚げするとすぐに弱ることから由来しているようです。
 一方、「海の穀物・海藻」と古くから呼ばれ、栄養満点な食材でもあります。特にカルシウムは、魚の中でも最も多く含まれ、その吸収率は10gのいわしで、牛乳200gと同等で、食品の中では一番摂りやすい食材として重宝されています。また、脳に良い栄養素のDHAが豊富で、記憶力の向上や脳の活性化を促進します。
 いいことがたくさん詰まった「いわし」をたくさん食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 鮭のから揚げ
 4 小松菜ともやしの香味和え
 5 豆腐の野菜あんかけ    です。

毎月8・18・28日は「お米の日」です。「米」の文字を分解すると「八十八」になることから、この日が制定されたそうです。
毎日当たり前に食べているお米一粒一粒にも感謝して、よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549