最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:29
総数:303986

9月30日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 麻婆豆腐
4 バンサンスー
5 エビパオツ  です。

 今日は、中華料理ですね。
「麻婆豆腐」は、なじみのある料理ですが、「バンサンスー」という名前はあまり耳慣れないのでは?中国料理のひとつで、細切りにしたダイコンやキュウリ、春雨などを酢であえたものです。見たら、分かる料理のひとつですね。

 エビパオツも同様に、いわゆる「エビシュウマイ」のようなものでしょうか。
「パオツ」は、中国料理の点心(てんしん)の一種である中華まんじゅうの別名です。
漢字で書くと、「包子」と書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚とひよこ豆の甘辛いため
4 ゆでブロッコリー
5 すまし汁
6 冷凍リンゴ です。

 「すまし汁」は、だし汁を塩・しょうゆなどで調味した透明な汁物。旬(しゅん)のものを汁の実に用いることが多いです。おすましともいいます。
 冷凍リンゴがひんやりしていて、体の熱をとってくれますね。朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いので、ひんやりした冷凍リンゴが美味しく感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鯖のみりん焼き
4 南蛮煮
5 おひたし です。

 「南蛮煮」は、主になる材料をねぎと一緒に煮た料理や唐辛子を使って辛みをつけた煮物のことです。また、材料を油で炒めたり、揚げたりしてから煮た料理も南蛮煮というそうです。
 「南蛮(なんばん)」は、江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理につける総称で、ねぎ、唐辛子、油を使うのが特徴です。

 南蛮煮の他にも「南蛮漬け」も聞いたことがありませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 いわしの土佐煮
 4 華風和え
5 豚肉とじゃがいものうま煮    です。

 先日、8〜9月に行われたオリンピック・パラリンピックでの関係者に出された食事について、「食品ロス」の話題が報道で流れていました。「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまうことを言います。
 日本では、一人当たり毎日ご飯茶碗1杯分の食品を捨てていると言われています。「食品ロス」を減らすことは、食物の無駄を減らすだけでなく、地球温暖化の進行を抑えることにもつながります。今のうちから好き嫌いを無くし、自分が食べられる分の量を調節しながら食事をすることも、一人一人ができるマナーの一つですね。
画像1 画像1

9月24日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 オムレツ
4 アスパラサラダ
5 白インゲン豆のシチュー
6 巨峰 です。

 デザートに「巨峰」が出ています。
ブドウの季節ですね。秋は、果物もたくさん実っていますね。
秋の果物は、柿、ブドウ、リンゴ、栗、、、他に何がありますか。書き出してみるとよいですね。

 一年中食べることができるありがたい時代ですが、季節ごとの「旬(しゅん)」の食べ物を味わうことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 豚肉の香り揚げ
 4 よごし
 5 つみれ汁 です。

 「よごし」は、古くから伝わる富山県の郷土料理で、こまつな等の葉を茹でて細かく刻み、味噌(今日は黒ごま)で炒りつけた野菜料理です。「ゴマ和え」と呼んでいる料理と同じかな。
 味噌で食材の野菜だけでなく、すり鉢やすりこ木を汚しながら作ることから、この料理名がついたと言われています。
 また、江戸時代後期に、砺波市周辺で、子供たちに少量のご飯しかないけれど、たっぷり食事をしてほしいと願って作られたものだそうです。
 栄養価が高く風味もよく、昔の人の知恵が感じられる料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 赤魚の塩焼き
4 卵ときくらげの炒め物
5 炊き合わせ です。

 赤魚(アカウオ)には「ハゼ科の魚の一種を指す場合」「体色が赤色の魚類の総称を指す場合」「カサゴ目フサカサゴ科の魚の通称を指す場合」などいくつかの意味があります。
 一般的に赤魚というと、「アラスカメヌケ」という魚を指すことが多いそうです。名前のとおり、赤い魚ですね。

 「きくらげ」は、クラゲではありませんよ。木に生えるキノコの一種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 食パン
2 牛乳
3 ベーコンとひじきの和風スパゲティ
4 照り焼きチキン
5 ビーンズサラダ です。

 ビーンズサラダには、青えんどう、赤えんどう、ひよこ豆が入っています。「豆」には他にどんな種類があるのか調べるのもおもしろいですね。夏野菜に「枝豆」を育てていた
2年生もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ出し豆腐のごまみそだれ
4 味噌汁
5 ゆかりあえ    です。

 揚げ出し豆腐がカリカリで、甘いゴマ味噌だれが食欲をそそりますね。
具だくさんの熱々の味噌汁も美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 麦ごはん
 2 牛乳
 3 十五夜ハンバーグカレーライス
 4 フルーツ白玉 です。
 
 今年の十五夜は、9月21日(火)です。十五夜の日は、旧暦8月15日の月を指すため、毎年変わりますが、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の収穫物に感謝する行事として親しまれています。

 今日の献立「十五夜ハンバーグカレーライス」には、うさぎ形のハンバーグが添えてあります。実際の月の表面には、うさぎが餅つきをしているように見える模様がありますね。(日本ではうさぎに見えますが、他の国では異なるそうですよ。)

 昔から歌い継がれている童謡『うさぎ』にあるように、楽しく飛び跳ねているウサギを思い浮かべながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549