最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:29
総数:303987

10月18日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは

1 ソフト麺
2 牛乳
3 カレーソース
4 コロコロサラダ
5 チーズドック
6 柿  です。

 柿は「柿が色づくと医者が青くなる」といわれるほど栄養たっぷりの果物です。
ビタミンC、カロテンや食物繊維等の健康成分がぎゅっと詰まっています。
免疫力の向上や美肌効果、腸内環境の改善にも効果があるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 米粉コッペパン
 2 牛乳
 3 鱈の香草焼き
 4 チーズおさつ
5 はるさめスープ です。

 今日は「きのこの日」です。10月は、きのこ類の需要が高まる月で、椎茸を始めとする消費拡大を目的に、1995年に制定されました。きのこは低カロリー食品の代表格ですが、食物繊維やビタミン・ミネラル等の栄養素がたっぷりで、とてもヘルシーな食材です。
 ご家庭の食卓でも、きのこ料理をどうぞ!
画像1 画像1

10月14日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 きのこ汁
4 マコモだけのオイスターソース炒め
5 鯖の味噌煮
6 りんご  です。

 今日のメニューは、「秋づくし」です。
秋は、キノコがたくさん実りますね。なめこ、エノキ、マコモダケ、、、といろいろな種類のキノコが入っています。

 食欲の秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 かしわうどん
4 えごま入りかき揚げ
5 昆布和え
6 しそ鰹ふりかけ です。

 具だくさんのかしわうどんに、ごはんとお腹いっぱいになりますね。
かき揚げには「えごま」が入っていて、かりっとした食感がよいですね。

 日本では昔、特に江戸時代では、動物の肉を食べることは、禁忌(タブー)でした。、当時の人々は、美味しいものがどうしても食べたくて、馬肉は「桜肉(さくらにく)」、鹿肉は「紅葉(もみじ)」、イノシシ肉は「牡丹(ぼたん)、にわとりは「柏(かしわ)」と色にちなんだ植物の名前をつけ隠語にして食べていた時代もあったそうです。

 それで、鶏肉がはいったうどんだから、「かしわうどん」なのですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 厚焼き卵
 4 おひたし
5 すきやき です。

 子供たちが大好きな「厚焼き卵」、1492年の10月12日、卵を潰して立てた逸話で有名なコロンブスが、新大陸の最初の発見としてサンサルヴァドル島に上陸しました。今日は、この日にちなんで「たまごデー」となっています。
 欧米では「コロンブスデー」とも呼ばれているそうですよ。

 皆さんは、コロンブスの話を読んだことがありますか?いつも食べている卵が、ひと味違っておいしくいただけますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 食パン
2 牛乳
3 ミートボールの照り焼き
4 レンコンのソテー
5 卵コーンスープ  です。

 レンコンは、ハスの地下茎が大きくなったものです。原産地は中国もしくはインドです。主に沼沢地やレンコン田等で栽培されています。

 レンコンには穴が空いていますが、だいたいいくつぐらいの穴が空いているか知っていますか。穴の数は中央に一つ、周囲と合わせて大小十個程度であることが多いそうですよ。
 では、なぜ穴が空いているか知っていますか。レンコンは、空気が少ない泥中にあるため、空洞は取り込んだ空気を行き渡らせて呼吸を助ける役割があるのです。

 日本では「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされ、正月のおせち料理などにも用いられています。

 旬(一番美味しい時期)は10月から3月までです。ちょうど今ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 今日の給食は?

  今日の献立は、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 ふくらぎのごまだれがけ
 4 あわせ和え
5 五目みそ汁 です。

 今日は、午後から就学時健康診断があるため、早めの給食です。子供たちは3限目の授業を終え、いつも以上にてきぱきと準備に取りかかっていました。
 
 今週から、新型コロナウイルス感染症に関わる県の警戒レベルが「ステージ1」に引き下げられ、給食の準備・配膳も少しずつ子供たちと共に進めています。引き続き、給食の食べ方等について感染症対策を継続していきます。
画像1 画像1

10月6日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 食べキリンハヤシ
2 牛乳
3 大豆とひじきのサラダ
4 フルーツゼリーミックス 
5 味付け小魚  です。

 「ハヤシライス」と「カレーライス」、とても似ていますが、どこが違うか知っていますか。
 カレーライスは、インド発祥の料理で、ハヤシライスはヨーロッパ地方で発祥の料理です。 カレーはスパイスを豊富に使っており、野菜や肉などの具をカレーソースで和えております。 一方、ハヤシライスは具材をトマトベースで和えてからドミグラスソースで軽く煮込みます。

今日は、「食べキリン」です。「たべきりん」の「た」は、たまねぎ、「べ」は、ベーコン、「キ」は、きのこ、「リン」は、リンゴですよ。

 つまり、「ソース」が違うということですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 エビと豆腐のうま煮
4 焼き餃子
5 ナムル です。

 ニンニクとごま油のよい香りが広がっています。
今日は中華料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 米粉コッペパン
2 牛乳
3 きびなごのさくさく揚げ
4 かぶのサラダ
5 トマトスープ
6 バナナ   です。

 「きびなご」は、10センチ程の細長い魚です。ニシンの仲間です。体は美しい銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様が走っています。図鑑で調べてみるとよいですね。
トマトスープには、貝の形をしたマカロニが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549