最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:303984

5月31日(月) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 豚肉の生姜焼き
 4 きゅうりもみ
 5 わかめスープ
 6 バレンシアオレンジ です。

「豚肉の生姜焼き」は、栄養バランスに優れた健康メニューです。
「豚肉」に多く含まれるビタミンB1等の栄養素は、疲労回復に効果があるだけでなく、記憶力や学習能力を高め、脳の老化を防ぐ効果があります。一方、「生姜」には血行を促進し、体を温めるとともに、胃の調子を整える働きがあるそうです。

これらの健康パワーをさらに引き出すために副菜の「きゅうりもみ」や汁物の「わかめスープ」が献立に入っています。毎日おいしくいただいている給食は、栄養士さんや調理員さんが一生懸命考えられ、工夫して調理してくださっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 コッペパン
2 牛乳
3 ニラ玉スープ
4 鶏肉とレバーのケチャップからめ
5 茎わかめサラダ です。

 レバーは、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸等を多く含み、特に血をつくる働きがあります。レバーが苦手な人もいますが、給食では臭みもなく美味しく調理されているのでとても食べやすいです。

 ニラは、日本でも薬用に使われるなど古くから親しまれてきた緑黄色野菜で、β-カロテンがたくさん含まれており、疲労回復や健康増進にも効果があります。

 今日は、スタミナバッチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 かぶと厚揚げの中華煮込み
4 ふくらぎの照り焼き
5 ジャガイモの千切りいため
6 しそ昆布ふりかけ
7 河内晩柑  です。

 ふくらぎは、出世魚ですね。富山では、大きさによって「コヅクラ」「フクラギ」「ガンド」「ブリ」の順に成長していきます。名前が変わっていきます。他の県では、異なる名前があるようです。調べてみるとおもしろそうですよ。今日の自学はこれだ!

 漢字でどう書くのでしょうか。魚辺かな?それとも、、、。

 河内晩柑(かわちばんかん)は初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きな柑橘です。
見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みのある品種だそうです。初めて名前を聞いたという人もいるのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 かしわうどん
4 鯖の銀紙焼き
5 甘酢和え  です。

 「かしわ」は何か知っていますか。「かしわ」=「鶏肉」ではないようですよ。
日本では元来、特に家畜の獣肉食とする習慣がなかったのですが、美味しいものがどうしても食べたくて、馬肉は桜肉(さくらにく)、鹿肉は紅葉(もみじ)、イノシシ肉は牡丹(ぼたん)、にわとりは柏(かしわ)と色にちなんだ植物の名前をつけ分からないようにして食べていた時代もあったそうです。
 もともと日本在来種の褐色のニワトリを”黄鶏”と書いて「かしわ」と呼んでいて、日本在来種の褐色のニワトリは葉が茶色く変色した柏の葉っぱに似ていることからも来ているという説もあるそうです。

 かしわと鶏肉の違いは?
鶏肉は、しゃも、烏骨鶏等のにわとり、かしわは、日本在来の褐色のにわとりのことだそうです。調べてみてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 酢豚
4 エゴマ入り卵焼き
5 華風和え です。

 「華風和え」とは、「中華風の和えもの」という意味だそうです。ごま油と醤油と砂糖が入ったたれでキュウリやかぶを和えてあります。酢豚も中華料理の一つなので、今日の給食は、中華風ということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 麦ご飯
2 たべキリンハヤシ
3 牛乳
4 豆豆サラダ
5 フルーツヨーグルト  です。

 田植えの後のハヤシライスは、一段と美味しいですね。
朝からメニューをチェックしてきている子供もいました。

 たべキリン!ぺろりとたいらげそうですね。
画像1 画像1

5月21日(金) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 米粉コッペパン
 2 牛乳
 3 オムレツ
 4 グリーンサラダ
 5 ビーンズポタージュ です。

卵を使った「オムレツ」は、栄養バランスがよい食品ですが、何かが足りません。それを補うために、グリーンアスパラやきゅうり等の野菜を使った「グリーンサラダ」があります。
 「ビーンズポタージュ」には、ジャガイモも入っていますね。
 実は卵と野菜はとても相性がよく、一緒に食べると栄養素の吸収率が上がるのです。

 さて、問題です!卵に足りない大切な栄養素が分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 ポトフ
4 小アジの唐揚げ
5 ひじきのマリネ
6 バナナ です。

 魚辺の漢字クイズ復習編です。アジは、漢字でどう書くか覚えていますか。
魚辺に参と書きます。「鯵」 どうしてでしょうね。小アジがこのサイズであれば、大人の鯵はどんな大きさかな、、、疑問が次々とわいてきますね。

 ポトフとはどこの国の料理なのでしょう?
正解は、フランス料理です。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「ポトフ」
は、「火にかけた鍋」といった意味になりますね。なるほど!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 エビと豆腐のうま煮
4 チンズワンズ(餅米シュウマイ)
5 よごし です。

 全校ふるさとウォークラリーの後の給食は、一段と美味しく感じたことでしょう。
給食のにおいだけで、ご飯1杯食べれそうだと言っていた6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚のスタミナ揚げ
4 炊き合わせ
5 ゆかり和え です。

 魚のスタミナ揚げの魚は、ホキという魚です。ホキは、ニュージーランド出身の白身魚です。ファストフードのフィレサンドに使われるのもこのホキが多いようです。

 スタミナ揚げという名前が付いているのは、ニンニクが入っているからかな。

 栄養をたっぷりつけて、スタミナを付けて元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549