校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う(かなう)行動を   

1月11日(火)3学期始業式 式辞

 おはようございます。                   
 新しい年、令和4年になりました。学校はいよいよ令和3年度3学期です。まず、今日の始業式を全員無事に迎えたことに感謝したいと思います。以前から比べれば、コロナ感染症も落ち着いてきて、年末年始は、出かけたり、来客があったりと、とかく生活のリズムが崩れがちだったと思いますが、早く、学校中心の生活リズムを取り戻して欲しいと思います。そして、1年間のまとめの学期となるよう、自主的に学習や部活動等、諸活動に取り組んで欲しいと思います。
 さて、2学期の終業式で、新年を迎えるにあたって夢や目標を新たにもち、春の準備に取り組んでいくことを期待しています。と言ったのを覚えていますか?
 もちろんもちましたよね。

 この夢や目標を実現するためには、ほんの少しの小さなことも毎日コツコツとやることです。1ヶ月後には、必ず進歩の足跡がついているはずです。1ヶ月後に結果が出なくても、その努力を怠らなければ、必ず成果につながるものです。「どうせ私には、できない。だからやらない。」と言う人は、その努力をすることから逃げていると思います。イソップ童話の「アリとキリギリス」では、夏にキリギリスが楽しく歌い遊んでいる間にも、アリはせっせと働いて冬に備えていました。アリだって遊びたかったかもしれませんが、冬のことを考えれば、遊びを我慢してでも、働けるときに蓄えておく必要性を知っていたのでしょう。             
その時は何とかなっても、先のことを考えて「今」を生きていかないといけないという教えですね。
3学期は、短い学期ですが、先のことを考えて、やるべきことは、毎日きちんとこなしていきましょう。まずは宿題、提出物、授業への集中力、部活動、生活習慣等々。何をするかは、自分の場合を考えてみてください。
そして、4月からの新しい令和4年度には、1年生は、2年生という先輩になり、2年生は義務教育の最終学年。最高学年として責任ある立場になります。そして、その後の生き方についても選択のときを迎えます。また、3年生は、中学を卒業し、自分の選んだ道を進んでいることでしょう。                    
思っているだけでは何も前に進みません。ゆっくりでもいいから、少しでもいいから、今の自分よりは良くなるように、思ったことを実行してみましょう。

 まずは3学期を、1年のまとめにふさわしいものとなるような生き方をしてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式

1年生学年だより

学校だより

学校からの案内

PTAからの案内

2学年フォルダ

城山中会員配布文書

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758