校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う(かなう)行動を   

6月13日(木)下校の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校時の生徒玄関付近は、いつもニコニコ顔さんたちばかりです。
 明日から、いよいよ市の選手権大会。出場する皆さんには、悔いのないプレーやパフォーマンスを期待しています。スマイルがリラックスを導きます。がんばれ!は、顔晴れ!ですよ。暑くなりそうですので、水分補給等、自分でできる体調管理にも努めましょう。

6月13日(木)1年生 午後の授業です

画像1 画像1
 英語の授業の様子です。
 ペアワークにきちんと取り組んでいました。
 英語に限らず、ペアやグループでの活動を大切にしたいですね。

6月13日(木)2年生 理科

画像1 画像1
 2年生の、とあるクラスです。
 今日も、ビシッと!背筋が伸びていますね。

6月12日(水)2年生 午後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の午後は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けての準備をする時間です。
 お世話になる職場へのファースト・コンタクト(=電話)も、この後に控えています。
 緊張せずに、話ができるでしょうか?がんばれ、2年生!

6月11日(火)1年生 理科室にて

画像1 画像1
 2組の様子です。メスシリンダーや分銅器等の準備完了。ただ今から実験開始。うまくいくかな?いきますとも。

6月11日(火)1年生 5時間目

画像1 画像1
 3組の授業は数学です。
 2(a+b)を言葉で説明しようとしているところ。
 数式が意味するところを言語化する・・・
 大事な活動ですね。

6月11日(火)2年生 社会

画像1 画像1
 2年1組の5時間目は社会の授業です。
 いつもより、背筋が伸びているような・・・
 失礼しました、気のせいでした。普段通りですね。

6月11日(火)さくら級 午後のひとコマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら級では、家庭分野の授業中。アイロンビーズによるデザイン完成を目指して、作業を進めています。がんばっています。

6月10日(月)3年生 社会と理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の様子です。
 大戦後の国内の民主化等(1組)、化学分野(2組)について学習中。
 授業中の落ち着きぶりが際立っていました。3年生、さすがですね。

6月7日(金)6月第1週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校の様子です。
 そう言えば、朝ラン中に「カッコウ!カッコウ!」という鳥の鳴き声が聞こえてきたのを思い出しました。
「梅雨雲の うぐいす鳴けり こえひそか」(水原秋桜子)
 4月にはグラウンドでも聞こえた「ホーホケキョ」がもう殆ど聞かれなくなり、夏の訪れを告げるカッコウの鳴き声が聞こえる頃になったのですね。時は確実に移ろいでいます。
 来週も、元気に登校しましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758