校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う行動を   

6月7日(金)6月第1週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校の様子です。
 そう言えば、朝ラン中に「カッコウ!カッコウ!」という鳥の鳴き声が聞こえてきたのを思い出しました。
「梅雨雲の うぐいす鳴けり こえひそか」(水原秋桜子)
 4月にはグラウンドでも聞こえた「ホーホケキョ」がもう殆ど聞かれなくなり、夏の訪れを告げるカッコウの鳴き声が聞こえる頃になったのですね。時は確実に移ろいでいます。
 来週も、元気に登校しましょう!

6月7日(金)1年生 6時間目

画像1 画像1
 1年3組、国語の授業です。書いたプリントを先生に見てもらっています。
 自分の考えを適切に表現できたかな?

6月7日(金)2年生 マット運動

画像1 画像1
 5時間目の2年1組です。
 倒立を一部含みながらの側転等に取り組んでいました。
 ちなみに、体育の先生は「よくない例」も「上手に」示していました(アンビバレントな書き方ですが)。さすがです。

6月7日(金)ツバメの巣@中庭

画像1 画像1
 中庭にツバメの巣があります。2羽確認できました。代わる代わる藁(小枝かもしれません)をくわえて、行ったり来たりしています。まだ営巣(えいそう)中なのでしょう。
 家にツバメの巣があると縁起がよいと言われます。本校にも、よいことがたくさんもたらされるといいですね。
 (驚いて引っ越してしまわれないように、距離をとって撮影しました)

6月6日(木)1年生 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組理科、2組国語、3組数学の授業です。
 つい先日、中間考査が終わったと思ったら、今月末にはもう期末考査が控えています。いわゆる考査期間に入ってから頑張り始めるのではなく、「いざ、は日頃から」ですね。普段から準備をしていきましょう。

6月6日(木)3年生 午後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組国語、2組英語の授業です。
 英語は Fan Letter Writing です。だれ宛てに書くのかな?

6月6日(木)2年生 校外学習振り返り その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年3組の様子です。早速レポート作成に取り組んでいます。今日中に仕上がるかな?

6月6日(木)2年生 校外学習振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の金沢での学習を振り返ります。個々人がレポートを作成します。
 姿勢よく!話を聞いたり、担任の先生が撮影した画像を見たりしています。

6月4日(火)1年生 グラウンドにて

画像1 画像1
 6時間目の様子です。
 写真では分かりづらいのですが(というか全然分からないですね)、バトンパスの練習をしています。
 男子日本代表の4継やマイルリレーのように、バトンと一緒に心もつなぎましょう!

6月4日(火)2年生の掲示から

画像1 画像1
 2年生、家庭学習に力を注ぐ週に突入です。
 学力向上に家庭学習は欠かせません。適切な時間をかけ、質のよい勉強を継続しましょう。がんばれ、2年生!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758