最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【11月22日】学習参観パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年竹組は、算数の学習で、おいしそうな色をした色水を、等しく分ける方法を真剣に考えました。計算で求める便利さが実感できる学習でした。
 6年生は、理科で、てこのはたらきの実験をしました。水平になるときのきまりを、グループの仲間と一緒に考えていました。いろいろなつり合い方にびっくりしていました。

【11月22日】学習参観パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語辞典を使って慣用句について調べました。慣用句を生活の中で使えるといいなと、みんな真剣に取り組んでいました。
 5年松組は、理科の実験をしました。物の溶ける様子に興味をもち、溶ける様子をじーっと見て、どうなっているのか予想を立てていました。

【11月22日】学習参観パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(水)学習参観を行いました。
 1年生は、学級活動で、歯の染め出しをして、赤い部分を真剣に見て、歯の磨き方を確認しました。おうちの方にも見ていただきました。
 2年生は、生活科で、自分たちで工夫してつくったおもちゃで「2松おもちゃランド」を開いていました。おうちの方々にも遊んでいただき、満足そうでした。
 3年生は、消防署の仕事や消防自動車の秘密などについて調べたことを真剣に発表していました。自分の考えをしっかり述べて、学習を進めていく3年生でした。

【11月12日】3・4・5年生 保内祭

 地域の方の企画のもと、保内祭で3・4・5年生が合唱を披露しました。今までたくさん練習した「手をつなごう〜共に生きる〜」と「受けて立つ!!」を学習発表会や区域の連合音楽会のときと同じように綺麗に歌声を響かせた子供たちです。
画像1 画像1

【11月11日】第6回 学びの庭・かがやき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のかがやき教室ではヨガ体験を行いました。様々なポーズや運動で体を動かしながら心を落ち着かせる子供たちでした。

【11月9日】花の苗植え

 今日の午後の休み時間に、各クラスから希望者4名の子供たちが集まり、一緒にビオラの花苗をプランターに植えました。低学年の子供たちは、環境委員会の子供たちに植え方を教わりながら、一生懸命に植えていました。他の学年の子供たちも、自分に任された分の花苗を植えました。みんな協力しながら植えることができ、満足した表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月31日】第5区域連合音楽会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大勢の人が集まる中、堂々と練習の成果を発揮した子供たちでした。

【10月31日】第5区域連合音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしいお弁当を食べて、元気よく学校を出発しました。

【10月31日】第5区域連合音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は第5区域連合音楽会がありました。午前中に校内発表をして、練習の成果を仲間に披露しました。

【10月28日】学習発表会(345年生合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習発表会では、345年生が合唱を披露しました。練習の成果を生かして、仲間の歌声にも耳を傾け、声を合わせて美しいハーモニーを響かせました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849