[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

藤と鬼滅の刃 6月19日(金)

 藤棚から種が入った鞘(さや)がぶら下がっています。

 藤の種は食べられるますが、食べ過ぎるとお腹を壊す(毒がある)ということでした。この鞘は、冬になると黒くなり、鞘が音を立てて割れて、種が飛び出します。

 「鬼滅の刃」に藤の毒が出てくるのを知っていますか。
 「藤の花は鬼に対する魔除に使われたり、調合することで鬼に対しては毒となって身体を溶かす事も、行動を制限する事も出来る」ということで、しのぶさんの毒として使用されているそうです。(you-yu-21さんのブログより)

 実際に藤の花にはマメ科植物同様にレクチンを中心とした配糖体の毒性が含まれており、多量に摂取すると吐き気、嘔吐、眩暈、下痢、胃痛などを起こすおそれもあるため、あまり食用には適していない。加熱されていない種子は食中毒の可能性がより高くなる。その他に、樹皮や莢にはウイスタリン、種子には有毒性アルカロイドの一種であるシチシンが存在するという報告も上がっている。(ウィキペディアより)

 「鬼は外」と言って鬼を退治する「マメ」は「魔滅」につながっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動等のひとこま2 6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:茶道部 おいしくお茶をいただきました。おいしさのあまり、お茶の写真をとるのを忘れました。
写真中:生徒会執行部  写真下:美術部

部活動等のひとこま1 6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の部活動等の一部を紹介します。
 上級生が下級生の指導をしている姿から、生徒の成長を感じる瞬間でした。

写真上:バスケットボール部  写真中:卓球部  写真下:剣道部

今日の給食 6月18日(木)

 今日のメニューは、コッペパン、みかんジャム、チーズかまぼこ(2本)、ほうれん草ドーナツ、ぶどうゼリー、牛乳 でした。

 簡易包装による給食は、明日(19日)までです。
画像1 画像1

学習動画 3年数学 平方根の計算(矢野先生)

画像1 画像1
授業で扱う動画です。動画は生徒・保護者用ページからご覧になれます。

→生徒・保護者用ページはこちら

登校の様子 6月18日(木)

 今朝は曇り空で、涼しさを感じました。

 昨日行われた実践部会で水やり当番が決まったので、朝から実践部の生徒が花壇やプランターの花に水をやってくれていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャルデーについて

 本日(17日)は、スペシャルデーでした。

 スペシャルデーは、毎週水曜日に、朝読書なし、給食後の休憩5分短縮、清掃なし、となり、帰りの会が15:30に終わるようにしています。さらに、部活動なし(ノー部デー)となります。

 この取り組みは、生徒の負担軽減や、本日のような放課後の生徒会活動時間の確保などのために、昨年度から取り入れています。
 また、働き方改革として、教員が定時退勤(16:45)できるようにするという目的もあります。

 今年度は、長期臨時休業もあり、授業時間確保等が課題となっておりますが、原則として、毎週水曜日をスペシャルデーとしますので、保護者の皆様にはご理解いただきますようお願いいたします。

 それに伴い、保護者の皆様に配付しました「沢中アップ」50ページのスペシャルデーの校時表に間違いがありました。申し訳ありませんでした。以下のように訂正をお願いいたします。
「朝の読書 8:20〜9:30」→「朝の会 8:20〜8:30」
「1限 9:35〜9:25」→「1限 8:35〜9:25」  となります。
 
 生徒に配付してあります「生活ノート」の裏表紙の裏の校時表は、正しい時間になっています。

今日の給食 6月17日(月)

 今日のメニューは、コッペパン、いちごジャム、魚肉ソーセージ、黒糖蒸しパン、ヨーグルト、牛乳 でした。

 簡易給食は19日(金)までです。
 量は少し少ないような気がしますが、デザート的なものが2つあるるのはうれしいです。
画像1 画像1

登校の様子 6月17日(水)

 今朝は、さわやかな朝となりました。

 登校してきた生徒は、全員、しっかり消毒しましたが、消毒液が昨日までの消毒液と違うものになったことに反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールド 6月17日(水)

 生徒玄関前の通路にはプランターが並んでいて、いろいろな花が植えてあります。

 画像は「マリーゴールド」です。♪麦わらの帽子の君が 揺れたマリーゴールドに似てる♪ あいみょん の曲です。

 キク科の植物で、4月から10月にかけて咲き、和名は千寿菊(センジュギク)、万寿菊(マンジュギク)。花の色はオレンジ、黄色、白などです。花言葉は、黄色が「健康」、オレンジ色が「予言」「真心」だそうです。
 「マリーゴールド」の由来は、聖母マリアの祝日にいつも咲いていることから、マリア様の黄金の花=マリーゴールド だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式・給食なし
部活動関係
3/24 部活動ミーティング
その他
3/19 小学校卒業式

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

学校だより

保健関係

給食関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211