[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

重要 電話連絡のお願い 5月8日(金)

画像1 画像1
 休業期間の延長に伴い、状況確認のために、生徒の皆さんから学校に電話をお願いします。
 5月31日までに、2回行いますので、日と時間を確認して、お願いします。

1年 電話連絡のお願い
2年 電話連絡のお願い
3年 電話連絡のお願い
 それぞれをクリックすると日と時間を確認できます。

 1回目は、1,2年生が、11日(月)と12日(火)、3年生が、13日(水)と14日(木)となります。

 保護者の皆様には、お子様に一声かけていただけると幸いです。

課題等の送付 5月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(7日)の夕方5時過ぎに、全学年の家庭にメール便を送付しました。明日(9日)以降に各家庭に届く予定です。

 送付したものの一覧については、1年送付物一覧2年送付物一覧3年送付物一覧、または、HP右側の配布文書一覧の各学年からのお知らせに掲載しましたので、クリックするとご覧になれます。

 今回は、ドリルやワークも送付するために重くなったので、各家庭に2通届くことになっています。
 届きましたら、中身を確認されて、入っていないものがあったり、質問があったりした場合には、学校(468−2600)へご連絡ください。ただし、申し訳ありませんが、電話対応は平日の8:00〜17:15とさせていただきます。ご了解ください。

サギ 5月8日(金)

 最近、コロナウイルス感染症に関して、「コロナ対策で助成金が出る。マスクも送付する。」「水道管にコロナウイルスが付着しており、これを除去するのにお金がかかる。」などといった詐欺があるそうです。
 生徒の皆さんも家にいると、電話がかかってくるかもしれませんので、気をつけてください。

 ということも大事ですが、その「詐欺」ではなく、鳥の「鷺(サギ)」が毎朝、友情の池に来ています。

 現在、「友情の池」は、たくさんの藻が生えていて、魚がいるようには見えませんが、実は、金魚や小さいフナ?がいます。藻が少ない時にはたくさん見えていたのですが、今は、藻の下に隠れてます。サギは、その魚やカエルを狙っているようです。

 サギは非常に警戒心が強く、ちょっとした気配で逃げてしまいます。池の中にいるのを撮影した直後に、逃げていき、向かいの斜面にある木の頂上でしばらく様子をうかがってから、西の方へ飛んでいきました。
 
 サギは、本HPの2009年10月15日、2011年9月13日の記事にも登場しています。その時は、コイを食べているのを生徒が目撃しています。  

 池には以前は、錦鯉がいました。2010年4月5日、2012年8月29日の記事を見てみてください。この錦鯉は、サギやトンビに食べられたり、病気になって死んだりしました。また、金魚については、2017年5月12日の記事を見ると、結構大きなものがたくさんいたことがわかります。

 サギには気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室掲示 5月7日(木)

 ある教室の掲示物の名言

「努力したことに誇りをもて」

「日々を彩る花も精一杯生きている」

「じっくりと時間をかけてみる」

「価値ある時間 価値ある毎日」

3年 封筒準備 5月7日(木)

 3学年も課題やワークを封筒に詰め、発送の準備を行いました。

 2つの封筒が、9日(土)に各家庭に届く予定です。
 封筒の内容については、明日、本HPでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 封筒準備 5月7日(木)

 2学年も各家庭に送る封筒の準備を行いました。
 2学年は各教室で担任が封筒詰めを行い、職員室で送付用のバーコードを貼りました。

 各家庭に2つの封筒が9日(土)に届く予定です。
 封筒の内容や、注意事項等は、明日、本HPでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 封筒準備 5月7日(木)

 本日(7日)、ドリルや課題プリント、連絡プリント等を封筒に入れる作業をしました。メール便で送るため、重さの制限があり、2つの封筒に分けて入れました。

 この封筒は、本日発送し、9日(土)には各家庭に届く予定です。

 送付物の内容は、明日、本HPでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥 5月7日(木)

 暖かくなり、鳥もたくさん見られるようになりました。

 画像上は、体育館卓球場側のひさしに巣を作ったコシアカツバメです。巣から顔を出しています。コシアカツバメは、教室のベランダにも、いくつも巣を作っています。

 画像下は、ハクセキレイです。白い顔、くちばしから目を通るように黒く細い線が特徴的で、黒い尾を上下に振りながら歩きます。「チュチュチュチュ」「チチチチ」などのように鳴きます。

 その他、キジがよく鳴いていますし、スズメもたくさんいます。
 また、最近は、朝、池に大きなサギが来ていることがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

藤2 5月7日(木)

 教室のベランダ側の窓から向かい側を眺めると、斜面があり、たくさんの木が生えています。(この上は、富山高等支援学校のグラウンドになっています。)

 この斜面にも紫色の木がたくさん見えて、こんな背の高い藤の木があるのかと思いそうですが、実は、もともとの木にふじの蔓(つる)が巻き付いて花が咲いています。

 画像上は、ベランダから見える木です。
 画像中と下は、学校南側道路を歩いて行って撮影したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤1 5月7日(木)

 生徒玄関前の藤棚でもきれいな藤の花が咲いています。
 藤の花言葉は、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式・給食なし
部活動関係
3/24 部活動ミーティング
その他
3/19 小学校卒業式

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

学校だより

保健関係

給食関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211