最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:462
総数:1789773
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

はなみずき 2 4月23日(木)

 画像はピンクのはなみずきです。まだ、あまり開いていませんが、淡いピンクがわかります。

 「一青窈(ひととよう)」という歌手が「ハナミズキ」という曲を歌っています。歌詞の中に「薄紅色(うすべにいろ)の可愛い君のね・・・」という言葉があります。歌詞には深い意味が込められているようなので、一度調べてみてください。

 「はなみずき」の花言葉は、『私の想いを受けとめてください』『返礼』『永続性』『公平にする』『華やかな恋』だそうです。英語の花言葉は、『durability(永続性、耐久性)』だそうです。

 画像はちょっとわかりにくいですが、皆さんが登校してくる頃にはきっと満開になっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

はなみずき 1 4月23日(木)

 10:00現在、学校周辺は太陽が出て、青空となっています。
 しかし、この後、天気予報では雨や雷が予想され、気温も10度までしか上がらない予想です。
 寒く天候の悪い日が続いているので、生徒の皆さんは家にいると思いますが、暖かくして過ごしてください。

 天気の悪い中ですが、生徒玄関前から正門までに植えてある「はなみずき」が色づいてきました。
 本校には、アイボリーと薄いピンクの2種類のものがあります。
 その花びらのように見えているものは、実は「苞(ほう)」で、本当は葉っぱです。その中に小さな粒状の丸いものが花となっています。
 ハナミズキが長く咲いているように見えるのは、葉っぱなので長く味わうことができるといえるそうです。

 本校には、はなみずきに似た、「ヤマボウシ」も2本あり、見分けがつきにくいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな私をよろしく! 4月23日(木)

 教室に「こんな私をよろしく!」という自己紹介が掲示してあります。
 その中に、「好きな○○ベスト3」があり、色や食べ物、ゲーム、漫画などを書いている生徒が多いですが、気になるものがあったので紹介します。

 左の画像は? そうです。好きな力士です。
 真ん中の画像は? 答えは、明日、このHPでお知らせします。
 右の画像は? 好きな駅舎です。

 学校が再開されたら、是非、じっくり見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

何の略語でしょうか 解答 4月22日(水)

 生徒の皆さん、調べてみましたか?英単語の勉強や社会科の勉強になりますね。

1:COVID−19 = 新型コロナ感染症
 CoronaVirus Disease,2019

2:WHO = 世界保健機構
 World Health Organization
・人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関

3:IOC = 国際オリンピック委員会
 International Olympic Comittee
・近代オリンピックを主催する団体。また、オリンピックに参加する各種国際スポーツ統括団体を統括する組織

4:UNISEF(ユニセフ) = 国際連合児童基金
 United Nations Children's Fund
・すべての子どもの権利、特に最も不利な立場にある子どもたちの権利を実現することを目指し、世界約190の国と地域で活動をしている

5:UNESCO(ユネスコ) = 国際連合教育科学文化機関
 United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
・教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関。国際連合の中の機関
  
6:OPEC(オペック) = 石油輸出国機構
 Organization of the Petroleum Exporting Countries
・石油産出国の利益を守ることを目的として設立された組織
 

7:ASEAN(アセアン) = 東南アジア諸国連合
 Association of South‐East Asian Nations
・東南アジア地域の10カ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)からなる地域協力機構

8:ALT = 外国語指導助手
 Assistant Language Teacher
・日本の中学・高校で日本人教師の助手として外国語を教える外国人講師
 
9:PTA = ピーティーエー
 Parent-Teacher Association
・各学校で組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体 

10:SNS = ソーシャルネットワーキングサービス
 Social Networking Service
・Web上で社会的ネットワークを構築可能にするサービス。代表的なものとして、Facebook、Twitter、LINEなどが挙げられる。

 ほかにも調べてみて、「略語事典」を作ってみてはいかがでしょうか。

ネットモラルは大丈夫? 4月21日(火)

画像1 画像1
 臨時休業となり、学校HPで情報を確認したり、学習支援サイトを見て自主的に学習を進めている人もいると思います。
 しかし、ゲームにはまったり、SNSを長時間利用している人もいるのではないでしょうか。
 色々なトラブルについて調べてみると、ゲームのアカウントに関することや、SNSでの個人情報や画像の拡散など、たくさん出てきます。
 皆さんは、情報モラルを意識した使い方をしていますよね。情報機器は便利なものですが、使い方を間違うと取り返しがつかないことになります。十分に気を付けてください。

 「事例で学ぶNetモラル」のページを配付文書に掲載しました。文書を開いたら、「ここをクリックしてね。」をクリックして内容を見てください。

何の略語でしょうか 4月21日(火)

 生徒の皆さん、勉強していますか?
 世の中には略語が多くなっています。特にアルファベットで表す略語は、意味がわからないものも多くあります。そこで、ちょっと問題です。

 次に示すアルファベットの略語は何を表している?
 3年生の社会科の公民分野で出てくるものや、今話題のものをあげてみました。それぞれのアルファベットの表す英単語も書いてみましょう。
(例)NTT=Nippon Telegraph and Telephone Corporation 日本電信電話株式会社

 正解は、明日、お知らせします。

1:COVID−19  2:WHO  3:IOC  4:UNISEF
5:UNESCO  6:OPEC  7:ASEAN 8:ALT
9:PTA  10:SNS

教室の掲示物 4月21日(火)

 教室には、月ごとに科学博物館から送られてくる「星空だより」と「とやまサイエンストピックス」が掲示されています。

 4月は登校することがなくなり、ゆっくり見ることができませんでしたので、HPで紹介します。
 「星空だより」は、4月星空だよりをクリックすると見ることができます。また、星空だよりなどを含めた天文情報は、http://www.tsm.toyama.toyama.jp/astronomyをクリックすると見ることができます。

 「とやまサイエンストピックス」の4月は暖かかった2019年度の富山の冬 です。クリックすると見ることができます。今までのサイエンストピックスは、http://www.tsm.toyama.toyama.jp/science_topics?...をクリックすると見ることができます。

 富山市科学博物館は臨時休館中ですが、HP(http://www.tsm.toyama.toyama.jp/)からたくさんのことが学べます。HPを見て、理科の学習をしてみてはいかがでしょうか。

雨の日2 4月20日(月)

 3年生の皆さん、皆さんの声を聴くことができて、とてもうれしく、安心しました。今後も、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら、課題と自主的な勉強を進めてください。

 朝は、英語の歌について紹介しましたが、国語に関連して、「雨」や「風」の「ことわざ」や「ちょっといい言葉」を紹介します。

・「雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)」
 わずかなことでもそれがたび重なると大きなことになる。こつこつと努力を重ねれば成功につながる。

・「天に向かって、ブツブツ言うな。雨の日には雨の日の生き方がある。」
 教育者で僧侶でもある東井義雄氏の言葉。今の状況は「雨の日」ですね。

・「明日ありと思う心の徒桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
(あすありとおもうこころのあだざくら よわにあらしのふかぬものかは)
 親鸞聖人の詠んだ和歌。「今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜中に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない」という歌。明日自分の命があるかどうか分からない、だからこそ今を精一杯大事に生きていきたいという意味。

・「風が吹けば桶屋が儲かる」・・・調べてみましょう

 雨、風、嵐や、天気にまつわることわざ、名言など調べてみてください。
 いいなと思うものは、意味と一緒に記録しておくとよいでしょう。

雨の日 4月20日(月)

画像1 画像1
 今日から電話訪問です。生徒の皆さんの声が聴けることを楽しみにしています。

 さて、皆さんは自主的に勉強していると思いますが、英語の勉強になればと思い、今日の雨や風にちなんだ曲を紹介します。

 1曲目は、「雨の日と月曜日は(Rainy Days and Mondays)」です。「カーペンターズ」という兄妹のグループの名曲です。1971年(昭和46年)に発表された曲で、生徒の皆さんには興味がわかないかもしれませんが、歌詞には比較的簡単な英単語が多いので、聴いてみてください。「雨の日と月曜日はいつも気持ちが落ち込んじゃう」という歌詞があります。

 2曲目は、「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)です。「ボブ・ディラン」という歌手が1963年(昭和38年)に発表した曲です。メロディーは、現代の歌よりもとても簡単で、歌詞もわかりやすい単語が多いです。しかし、その内容は、ベトナム反戦運動や公民権運動(黒人差別反対運動など)の中で、抗議の歌として歌われてきた、平和を呼びかけるようなものです。ボブ・ディランは歌手として初めてノーベル平和賞を受賞しています。

 どちらも検索するとyoutubeの動画、歌詞の意味、時代背景などがたくさん出てきます。米津玄師もOfficial髭男dismもいいですが、古い名曲で英語の勉強をしてみてはいかがでしょうか。

電話訪問 よろしくお願いします 4月20日(月)

 本日(20日)は、午前中に3年生、午後から1年生の電話訪問を行います。

 電話では、皆さんの健康状態、課題への取組状況、どのように過ごしているか等を聞かせてもらいます。困っていることがあれば、聞かせてください。

 2年生は、明日(21日)の午前中に電話訪問をします。

【注意】
※原則として、兄弟姉妹がいるご家庭には、学校からの連絡が一度で済むように連絡します。(分けて連絡する場合もあります。)
(例)
1 3年生と2年生に兄弟姉妹がいる場合
・4月20日(月)午前に3年生担任が電話をかけ、その後、2年生担任と替わります。この場合、4月21日(火)には電話連絡をしません。
2 3年生と1年生に兄弟姉妹がいる場合
・4月20日(月)午前に3年生担任が電話をかけ、その後、1年生担任と替わります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式・給食なし
部活動関係
3/24 部活動ミーティング

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211