最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:462
総数:1789773
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

休業期間中の運動 5月12日(火)

 生徒の皆さん、電話連絡ありがとうございます。
 6月1日(月)の学校再開に向けて、課題に取り組んでいてくれる様子がわかり、うれしいです。
 また、体力の維持、増進や学校再開後の運動部活動に向けて、トレーニングをしている人もいるようです。

 運動、トレーニングの参考として、文部科学省の外局の「スポーツ庁(https://www.mext.go.jp/sports/index.htm)」というところのHP中の「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」で、
 運動取り組みカード
 手軽にできる! ながらでできる! スポーツメニュー
 を紹介しています。クリックすると見ることができます。

 運動、トレーニングの参考にしてみてください。

明日(12日)の電話連絡

 本日(11日)の電話連絡について、11H、13H、21H、23Hの生徒の皆さん、ありがとうございました。皆さんの元気な声を聞くことができて、担任は大変喜んでいました。皆さんが頑張っている様子を聞かせてもらい、安心しました。
 この後もしっかり感染防止や課題に取り組んでください。次回の電話連絡を楽しみにしています。

 明日(12日)は、12H、14H、22H、24H、サルビア級の電話連絡です。時間を確認して、学校(468−2600)に電話をお願いします。

 皆さんの健康状態、送付物の確認、課題の進行状況、PTAからの連絡、質問や悩みはないか、などをお話しします。
画像1 画像1

癒やし 4 5月11日(月)

 今日の立山連峰です。少し雲がかかっていますが、まだ雪がたくさん積もっています。
 今年は「雪の大谷」が見られなくて残念でした。

 以前の画像と比べると、手前の木々の緑がすごく濃くなってきていることがわかります。
画像1 画像1

癒やし 3 5月11日(月)

 以前もHPで紹介しましたが「ツツジ」がとてもきれいに咲いてきています。

 画像上は、友情の池の南側のピンクのツツジ、画像下は、ランチルーム横の赤のツツジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

癒やし 2 5月11日(月)

 友情の池に「睡蓮」があり、本日、赤と白の花が咲いていました。
 この睡蓮は、何も世話をしていませんが、毎年必ず咲きます。

 「睡蓮」と呼んでいますが、正式にはスイレン科スイレン属の「ヒツジグサ」だそうです。
 ここで、美術の問題です。
 「睡蓮」という絵を描いた有名な画家はだれでしょう?また、その絵は○○派の代表作といわれています。○○には何が入るでしょう?
 答えは、明日、HPで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

癒やし 1 5月11日(月)

 動物や自然を眺めていると癒やされませんか?
 学校周辺の画像とそれにまつわる話を紹介します。

 画像は、コシアカツバメと、その巣です。

 コシアカツバメは、赤い腰が特徴のツバメ科の鳥です。日本で見られるツバメ科の鳥は、主に、ツバメ、イワツバメだそうです。コシアカツバメはそのうち最も体が大きく、尾羽も長いそうです。コシアカツバメは画像のようなとっくり型の巣を作ります。ツバメはお椀型の巣です。

 ツバメ科の鳥は、「夏鳥」と呼ばれ、春に南から飛んできて、人家などに巣を作り、秋に南へ去る鳥です。飛んできて、去って行くことを「渡り」と呼びます。

 かつては、ツバメは町中の家の軒先に巣を作っていました。人がいるところの方がツバメにとって安全(他の動物に襲われない)だったようです。小学校ではツバメの生息調査をやっているところもありました。
 生活様式が変わってきたり、巣の下が汚れるので巣を撤去されたりすることもあったりして、町中が住みづらくなったようです。数が減ってきているようです。

 沢中の周りのコシアカツバメは、よい環境でのびのびとしているようです。

 ちなみに食材である「ツバメの巣」はアマツバメ科という別のグループの鳥の巣で、日本人に馴染みのあるツバメたちの巣のことではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の電話連絡時間 5月11日(月)

 本日から電話で生徒の皆さんと連絡を取ります。
 本日は、下の画像のとおり、11H、13H、21H、23Hです。

 皆さんの健康状態、送付物の確認、課題の進行状況、PTAからの連絡、質問や悩みはないか、などをお話しします。

 担任が他の電話で話し中の場合は、学校から折り返して電話してもよい場合は、電話番号を教えてください。都合の悪い場合は、少し時間をおいて、再度、電話をお願いします。

 皆さんとお話しできることを楽しみにしています。
画像1 画像1

学習動画 3年(1,2年)英語 英語の文の並べ方(坂本先生)

画像1 画像1
3年英語の基本文法の説明です。1、2年生が見ても学習の参考になります。動画は生徒・保護者用ページからご覧になれます。

生徒・保護者用ページ

学習動画 3年社会(1、2年生の復習) 時差の求め方(野尻先生)

画像1 画像1
3年社会(1、2年生の復習)時差の求め方の説明動画です。1、2年生のみなさんもぜひ見てください。生徒・保護者用ページよりご覧になれます。

生徒・保護者用ページ

学習動画 2年理科 炭酸水素ナトリウムの分解(佐藤先生)

画像1 画像1
2年理科 炭酸水素ナトリウムの分解の実験動画です。生徒・保護者用ページからご覧ください。

生徒・保護者用ページ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式・給食なし
部活動関係
3/24 部活動ミーティング

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211