[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

第31回富山県中学校美術展の開催について

 1月22日(金)から2月7日(日)まで、第31回富山県中学校美術展が開催され、本校からも、美術の授業で作成した作品の中から、2作品が展示されています。(http://www.t-hito.or.jp/exhibition/R2/8chubi/ch...

 時間が許されれば、観覧していただけましたら幸いです。

日時: 令和3年1月22日(金)〜2月7日(日)
会場: 富山県教育記念館(http://www.t-hito.or.jp/
     1階 (富山市千歳町1−5−1)

登校の様子 1月21日(木)

 今朝は、−6度になるという予報でしたが、生徒の登校時間には、−4度ほどでした。昨日、融雪装置の水を止めたため、今朝は正門から生徒玄関までのプロムナードは、ほとんど氷のない状態でした。
 しかし、正門の入り口両側の端が坂になっており、南側は駐車場の雪山から溶けて流れてきた水が凍って危険な状態になっていました。
 今朝も早い時間から用務員さんが融雪剤(エンカル)を撒いて氷を溶かし、生徒登校時には職員が正門横に立ち、生徒に注意を促しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月20日(水)

 今日のメニューは、ソフト麺の五目あんかけ、ビーンズサラダ、蒸しパン、牛乳 でした。
画像1 画像1

校舎西側の眺め 1月20日(水)

 12:00頃の校舎の3階から牛岳方面の眺めです。一番下の画像は、テニスコート前駐車場の雪の山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

融雪剤と氷割り 1月20日(水)

 生徒の安全対策のため、氷が張っているところに朝早くから用務員さんが融雪剤(エンカル=塩化カルシウム)を撒いてくれました。また、生徒玄関前のタイルに張っていた氷をスコップで割りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 1月20日(水)

 生徒は、足下に気を付けながら登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の立山連峰 1月20日(水)

 素晴らしい天気になりました。画像上は6:30、画像下は10:00の立山連峰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 氷点下の気温での登校

 登校時には、−5度ほどの気温でした。そんな中、生徒は元気に登校してきました。

 正門から入って、生徒玄関までの間が、消雪装置の水や重機により除雪された跡が凍結していたため、凍結した路面に注意するよう、本校職員が校門から生徒玄関までの通路で生徒に声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 栄養士訪問

 富山市南給食センターの栄養職員が来校されました。
 23Hで、食に関する指導を行っていただきました。
 生徒は熱心に聞き、理解を深めていました。
 栄養職員さんには、雪の降る悪天候の中、来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 1月19日(火)

 再び雪が降り、気温もマイナスになっている中を生徒は元気よく登校してきてくれました。歩いている途中も雪の勢いが強かったせいか、傘やリュック、コートにたくさんの雪がついていました。玄関前では、友達同士で雪を払ってあげる光景も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・給食なし

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211