最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:462
総数:1789774
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

除雪ありがとう2 12月16日(水)

 今朝は、暗いうちから本校の用務員も除雪機による除雪を行いました。
 生徒の通路をしっかり除雪してから、生徒の除雪で隅にたまった雪も除雪機できれいにしてもらいました。朝早くから、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪ありがとう1 12月16日(水)

 今日は24Hが除雪当番で、たくさんの生徒が担任と一緒に除雪をしてくれました。お陰で、生徒玄関前がとてもすっきりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 12月16日(水)

 今朝は、気温が0.4度、積雪が25cm程でした。
 学校周辺は、朝早くから除雪車が稼働し、除雪した状態でしたが、雪が山になっているところもあり、登校しにくい状態でした。
 足下が悪い中でも、生徒は元気よく登校してきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月15日(火)

 今日のメニューは、ごはん、きびなごのさくさく揚げ、こんにゃくのゆずみそあえ、冬至のそぼろあん、牛乳 でした。
 「冬至のそぼろあん」は、かぼちゃの黄色が鮮やかでした。冬至は12月21日ですが、冬至にカボチャを食べるのは、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵のようです。
 「こんにゃくのゆずみそあえ」は、いわゆる「あんばやし」でした。「あんばやし」は、串に刺さった、お祭りの定番の食べ物でした。ルーレットのくじを回して、10本当たったときには、とてもうれしかったです。ゆずみそではなかったですが、甘いみそがついた「あんばやし」は何本でも食べられました。
画像1 画像1

書き初め練習 12月15日(火)

 国語の時間に書き初めの練習をしています。お手本を見て、一筆一筆、気持ちを込めて、丁寧に書きましょう。「文字は人を表す」と言われます。

 画像上と中は、12Hの様子。画像下は、22Hの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ駅伝 12月15日(火)

 今朝は11H男子があいさつをしてくれました。
 寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1

除雪ありがとう 12月15日(火)

 今朝、1年生の男子生徒2名が当番ではないのに、すすんで除雪をしてくれました。その後、除雪当番だった23Hの生徒が担任の先生と一緒に除雪をしてくれました。
 お陰で、生徒玄関前が歩きやすくなり、助かりました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 12月15日(火)

 今朝は積雪の中の登校となりました。積雪は8cmほどで、気温は1度だったようです。
 道が悪かったせいか、全体的に登校する時間が遅かったです。まだ、ズックで登校する生徒がいます。靴下やストッキングが濡れるので、是非、防寒・防水の靴を履いて登校して下さい。しばらくは雪が降る天気予報となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月14日(月)

 今日のメニューは、いか焼きそば、減量パン、ウインナー、ひじきのマリネ、みかん、牛乳 でした。
画像1 画像1

あいさつ駅伝 12月14日(月)

 今朝は、24Hの女子が担任の先生と一緒に、寒い中、あいさつ駅伝に参加してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・給食なし

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211