[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

今日のメニュー 3月18日(木)

 今日のメニューは、ごはん、さんまのマーマレード煮、卵とじ、切干大根のオイスターソース炒め、バナナ、牛乳 でした。
 今年度の給食はあと3回です。
画像1 画像1

春の訪れ2 3月18日(木)

 画像は、生徒玄関に続くプロムナードの中にある「ヤマボウシ」の木です。蕾も膨らんできています。
 生徒玄関前の並木には、桜が1本、ヤマボウシが2本、残りはハナミズキです。この並木の木は、今年の大雪で枝が折れたものが多いです。
 一番下の画像は、「友情の池」の金魚です。冬を越えて、いつの間にか繁殖しました。黒い魚もいます。よく見るとメダカもいます。警戒心が強く、近づいたり、上空にトンビの影が見えると、緑の藻の下に隠れます。50匹以上はいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の訪れ1 3月18日(木)

 画像は、生徒玄関前の桜の木と膨らんできた蕾(つぼみ)です。いつ咲くでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ駅伝 3月18日(木)

 今朝は、剣道部と柔道部が合同であいさつ駅伝に出てくれました。どちらも気合いを入れて声を出す部活動ですから、あいさつも気合いが入っていました。
 少数精鋭で、元気なあいさつ、ありがとうございました。
画像1 画像1

登校の様子 3月18日(木)

 今朝の登校時は、気温は6.5度ほどでしたが、日当たりがよく、暖かい感じがしました。3年生が卒業したので、少し寂しい感じがしますが、1,2年生は元気よく登校してきてくれています。朝のあいさつも、しっかりしてくれます。
 校舎の影がずいぶん生徒玄関に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木) 3年生スタッフから2年生の皆さんへ

 昨日の卒業証書授与式及び一昨日の予行等の体育館周辺の準備は、2年生が担当しました。お陰で、素晴らしい環境で卒業証書授与式を行うことができました。
 3年生のスタッフから2年生の皆さんへ、お礼のメッセージを送りました。
画像1 画像1

3月18日(木) コミュニティ・スクールの取組の一環として・・・

 本校は、今年度から地域とともにある学校を目指し、コミュニティ・スクール(CS)となっています。
 今年度、4回の学校運営協議会を行い、委員の皆様とともに、学校の取組等について熟議してまいりました。
 その中で、今年度の取組として家庭科の調理実習の補助をしていただくことになりました。本日と22日の2日間、地域の方2名ずつに来校いただきます。
 画像は、本日の授業の様子です。お二人のおかげもあり、生徒の安全を確保しながら、充実した活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木) 朝の風景

 おはようございます。晴天のさわやかな朝を迎えました。

 卒業式翌日、3年生が使っていた1階教室は、どことなく寂しい感じがします・・・。

 卒業生の教室の卒業祝画を担当した1年生の各教室の黒板には、卒業生担当学年の先生からお礼のメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水) 卒業証書授与式13

卒業生から校長先生へ花束を贈りました。

写真上:卒業生の代表生徒から
写真下:女子バスケットボール部から
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水) 卒業証書授与式12

歓送の様子(35H)の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・給食なし

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211