最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:428
総数:1779225
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

重要 臨時休業の延長について  4月30日(木)

市教育委員会から次のお知らせがありました。

 本市においては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月13日から小・中学校を休業とし、その後、幼稚園等も休業、登園自粛としてきました。しかしながら、依然として児童生徒を含む感染者及び感染が疑われる事例が増えており、5月の大型連休後も予断を許さない状況が続くと想定されます。また、一昨日、富山県において、県立学校が5月末まで臨時休業すると発表があり、現在、国も緊急事態宣言の延長について検討しているとのことです。

 つきましては、富山市立の小・中学校については、次のとおり対応することとしました。
・臨時休業期間を当面、5月31日(日)まで延長します。
・学校再開は、6月1日(月)からの予定です。なお、学校再開後もしばらくの間、給食の提供ができない場合がありますので、給食の再開時期については、改めてお知らせします。
・これまで児童生徒及び教職員に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が確認された場合、当該校から保護者宛に緊急安全メールでお知らせしてきました。しかし、休業の期間が20日間となり、学校内における児童生徒及び教職員間での感染の可能性が極めて低いこと、通学する児童生徒がその校区に居住しているとは限らないこと等から、臨時休業期間中は、原則、児童生徒等の感染が確認された場合でも、当該校から保護者宛に緊急安全メールは発信しません。

 急な変更ではありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。なお、今後、感染状況等が変化した場合、臨時休業の期間をさらに延長することがあります。詳細については、学校のホームページで確認してください。


 詳細は、臨時休業期間延長のお知らせ、および、臨時休業期間中における子どもの受け入れについて(お知らせ)をクリックするとご覧になれます。

校舎点描2 4月30日(木)

 校舎内外には、たくさんの寄贈されたもの(美術品、設置物など)があります。

 生徒玄関を入ったホールの窓際の真ん中に彫刻作品があります。
 平成3年度卒業生(第9回卒業生)が寄附したもので、題名は「響」です。作者は、富山市在住の日展作家、森清映仁氏です。
 高さは317cmあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

校舎点描1  4月30日(木)

 休業が再々延長となり、学校再開を楽しみにしていた人はがっかりしていると思います。生徒の中には、喜んでいる人もいるかもしれませんが、それは、毎日を「楽(らく)」して過ごしている人でしょう。
 新型コロナウイルスによって、亡くなったり、入院して苦しんだりしている人や、仕事や収入がなくなった人 など、多くの人が困っていることを忘れてはいけません。
 自分が今、何ができるか。そして、学校が再開された時には、どうなっていなければならないかをよく考えて、毎日を過ごしてください。

 さて、1年生は入学してすぐに休業になったので、学校に何があるのかもよくわからない人がいると思うので、少しずつ紹介していきます。

 画像は、校長室前廊下に掲示してある「校旗」です。先日も中庭の花壇の形で紹介しましたが、画像上が大久保小学校の校旗(現在の校章)、真ん中の画像が、旧大沢野中学校の校旗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筋肉は裏切らない 4月30日(木)

 4月最終日となりました。
 例年であれば、ゴールデンウイークで、どこに行こうか、何をしようかと考えてワクワクしているところですが、今年は、「stay home week」となってしまいました。
 最近、学校周辺では散歩をする人や、水緑公園でトレーニングをする人をよく見かけるようになりました。天気がよければ、人混みや接触を避けて、外出するのもよい気分転換になると思います。

 運動不足解消を参考するために参考にするの動画は、youtubeを検索すると、大変たくさん出てきますが、その中でわかりやすいものを紹介します。

1 環境省HP  https://www.env.go.jp/earth/muscle.html
   環境省×ナッジアンバサダー谷本道哉の「やはやは!筋肉元気体操」

2 城山中学校HP  http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/index.php?i...
 「training tube」

 特に、城山中学校の動画は、保健体育の教員が作成しているので、中学生向きです。

 筋トレは、「自分の体との会話」です。ムキムキになるには、強度や食生活に気をつけることが必要ですが、健康や免疫力を高めるためには、適度なトレーニングが必要です。ストレス解消にもつながります。
 運動部活動の人、運動部活動に入ろうと思っている1年生は、是非、トレーニングを欠かさないようにしてください。

学校だより〜希望高く輝け〜を発行しました。 4月30日(木)

 本日、<swa:ContentLink type="doc" item="36264">学校だより1号(4月30日発行)</swa:ContentLink>〜希望高く輝け〜を発行し、配布文書に掲載しましたのでお知らせします。
 紙媒体の学校だよりは、後日、配布する予定にしています。

ありがとうございます 4月28日(火)

 学校再開に向けて必要なものはないかと、PTA会長さんが声をかけてくださいました。
 養護教諭と相談し、マスクの備蓄はありましたが、消毒するための「霧吹き」と「プラスチックグローブ(手袋)」が必要ということで、お願いしたところ、本日(28日)、準備をして、持ってきてくださいました。

 画像上と中が持ってきてくださった「霧吹き」と「プラスチックグローブ」です。「霧吹き」で消毒液をかけた後、画像下の「ペーパータオル」で拭くことになっています。

 学校のために配慮していただき、ありがとうございました。
 学校再開に向けて、しっかりと準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備 4月28日(火)

 学校は休業中でも、いつでも再開できるよう環境を整備しています。

 画像上は、芝刈りをした中庭を14Hの廊下の窓から撮影した画像です。中庭には、校章の形をした花壇があります。手前に見えるのが、現在の校章(大久保中学校の形)で、奥は、旧大沢野中学校の形です。

 画像下は、友情の池の東側の畑を用務員さんが耕してくれている様子です。この畑では、技術科の栽培などで活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験動画 3年理科「電流が流れる水溶液」

画像1 画像1
 家庭ではなかなかできない、理科の実験の動画をアップしました。自主学習の参考にしてください。
 生徒・保護者用ページから閲覧できます。

 生徒・保護者用ページはこちら

1年の掲示から 2 4月28日(火)

画像1 画像1
 「私の名前は○○です」には、「尊敬する人」があります。

 「父」や「母」、「両親」と書いている人もたくさんいましたが、気になる人がいましたのであげてみます。

・円谷英二(つぶらや えいじ)
 ゴジラやウルトラマンを世に生み出し、日本の特撮怪獣映画の基礎を作った人物。

・津田梅子(つだ うめこ)
 教育者。日本の女子教育の先駆者。津田塾大学の創立者。新5000円札の肖像画に選ばれている。

・サリバン先生
 ヘレン・ケラー(目、耳、声の三重の身体障害があった)の家庭教師

・手塚治虫(てづか おさむ)
 漫画家。「マンガの神様」と呼ばれ、数多くの作家に影響を与えた。「鉄腕アトム」「ブラック・ジャック」「火の鳥」「ジャングル大帝レオ」など、大変たくさんの作品を出している。

 その他、山元 豪(スキー選手)、水無月すう(漫画家)、安倍晋三(首相)など、いろいろな人が書かれていました。

 学校が再開されたら、クラスメートの自己紹介をゆっくり見てください。
 画像は、12Hの担任の自己紹介です。

1年生の掲示から 1 4月28日(火)

 1年生の教室掲示に自己紹介で「私の名前は○○です」があります。

 その中の「好きな言葉」から、いくつか紹介します。

「高い壁を乗り越えた時 その壁はあなたを守る砦となる」
 マハトマ・ガンジー  
  インド独立の父と呼ばれる弁護士、宗教家、政治指導者

「小事が大事(を生む)」
 小事もいいかげんにすると大事になるから、おろそかにしてはいけないという意味

「疑事無功(ぎじむこう)」
 信じることができずに、疑いながら行動しても、よい結果が期待できないということ。一度やると決めたことは、迷うことなくやり遂げるべきであるという戒めの言葉。

「一言芳恩(いちごんほうおん)」
 ちょっと声をかけてもらったことを忘れずに感謝すること。また、一声を賜った恩に感じてその人を主人と仰ぐこと。

 四文字熟語では、「油断大敵」「切磋琢磨」「天真爛漫」などもありました。
 大変難しい言葉を知っている生徒もいるということに感心するとともに、勉強させられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・給食なし

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211