[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

2月18日(金) 職員室前の風景

 職員室前に、小・中・高校生書初大会に出品した作品を

展示しています。


 どの作品もすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)令和3年度 学校保健委員会

画像1 画像1
 学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、PTA会長、PTA執行部の方をお招きして、学校保健委員会を行いました。学校、家庭、医療機関での状況を共有しながら、中学生に必要な基本的な生活習慣について、それぞれの立場でできることについて意見を交換しました。

2月9日(水)氷と雪のオブジェ

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れた朝を迎えました。

登校してきた生徒が地面の氷を上手にはがして持ってきました。玄関スロープ脇に置いた様子は、まるで芸術品です。溶けてしまえば、水になって大地にしみこみますが、私達の心の中にもしみこむことで温かい気持ちになりますね。

2月7日(月) 朝の風景

おはようございます。

大変冷え込んだ朝を迎えましたが、きれいな晴天です。

写真は、3階コンピュータ室の前からのものです。
画像1 画像1

2月2日(水) 朝の風景

おはようございます。

久しぶりに雪の降る朝を迎えました。

今日も一日がんばりましょう。


写真上 生徒玄関付近の植栽

写真下 卒業生が北京オリンピック パラリンピックに出場します。
    PTAから激励の横断幕を掲げていただきました。
    卒業生のご健闘をお祈りしています!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 大沢野地域小中連携委員会 第2回研修会

 

 全体会では、校区内の小学校の先生方と共に今年度の活動の振り返りと来年度の取組について話し合いました。
 分科会では、学力向上連携部会と指導指導連携部会に分かれ、来年度、小中合同で実践することについて検討しました。
画像1 画像1

1月12日(水) 朝の風景

おはようございます。

少し雪の積もった朝を迎えました。

今日も1日がんばりましょう。


登校時間に雪が降っていたので、

手指消毒は玄関内で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 始業式

始業式は、各教室へ映像を配信して行いました。

校長式辞の概要は次のとおりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2学期の終業式で伝えたように、冬休み中に

自分でできることを見付け、自分がなりたい姿を

想像し、努力していくことで、本校の校訓にある

強い意志、豊かな知性、厚い友情を育むことにつながっていく。


3年生は、周囲の人の協力を得て自分で進路を決める。

2年生は、あと3か月で最高学年となる準備をする。

1年生は、4月から「先輩」と呼ばれるための準備をする。


3学期は総まとめと4月からの準備の学期であることを意識して

いろいろな活動に取り組んでいきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

始業式の後、生徒指導主事から、3学期の生活について

注意することを伝えました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)の日程変更について

新型コロナウイルス感染症対策として、

始業式をライブ配信で行うため、

下校時間等を次のとおり変更します。

【11日(火)】

 健康観察・朝の会 8:20〜 9:35
 大掃除      8:35〜 9:05
 休憩       9:05〜 9:10
 始業式      9:10〜 9:25
 休憩       9:25〜 9:35
 書初め大会    9:35〜10:35
 学活      10:45〜11:35
 帰りの会    11:35〜11:50    
 スクールバス  12:05
 下校完了    12:05
 ※給食なし・部活動なし

1月11日(月) 吹奏楽部 アンサンブルコンテスト

吹奏楽部
アンサンブルコンテスト

 サックス四重奏 銀賞
 木管楽器四重奏 銀賞
 金管四重奏 銅賞
 金管五重奏 銀賞

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211