[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

12月20日(月) 朝の風景

3年生掲示の様子

生徒が作成した人権標語を掲示しています。


明日21日まで、アルミ缶回収を行っています。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 朝の風景

おはようございます。

2学期の最終週を迎えました。

今日も1日がんばりましょう!

環境がきちんと整っていると

気持ちよく1日がスタートできます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 保護者懇談会

 本日から、保護者懇談会を行っています。
 
保護者に皆様には、お忙しいところ、お時間をつくって来校いただき、

誠にありがとうございます。

 なお、懇談会期間中にアルミ缶回収を行っています。

期間中、ご家庭にあるアルミ缶をご持参いただければ幸いです。

ご持参いただける場合は、保護者の方でも、お子様でも、

どちらでもかまいません。

 この機会に、是非ご協力をお願いいたします。

 


 ボランティア実践部では、アルミ缶回収に興味をもってもらえるように

工夫をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)の給食

今日の献立は、

ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、かぶの色どり、大豆の磯煮です。

 具だくさんの大豆の磯煮には、ひじきがたっぷり入っています。食物繊維を多く含み、腸内環境を整えてくれます。優しい味付けでご飯が進みました。
画像1 画像1

12月16日(木)の給食

今日の献立は、

 ご飯、牛乳、魚と大豆のゆずソースからめ、あわせあえ、冬至のだんご汁、みかんです。

 今日は、冬至に先駆けて冬至献立でした。1年で最も昼の短い冬至の日には、かぼちゃを食べる風習があります。栄養価の高いかぼちゃを食べて、しっかりと風邪を予防しましょう。
画像1 画像1

12月15日(水) 人権標語の取り組み

 12月4日〜12月10日の期間は人権週間でした。1948年12月10日、国際連合第3回総会において「世界人権宣言」が採択されました。日本では1949年に、法務省の人権擁護機関が人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めました。
 本校では、「人権標語」の作成に取り組みました。各クラスの代表作品を正面玄関フロアーに掲示しました。人権に関わる意識を高めたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)の給食

今日の献立は、

 麦ごはん、牛乳、えびと豆腐のうま煮、ショウロンポウ、小松菜ひたしです。 

 お米に大麦を混ぜた麦ごはんは、便秘の解消など健康効果が期待できます。ご飯に混ぜて炊くだけなので、普段の食事にも取り入れたいですね。
画像1 画像1

12月14日(火)の給食

今日の献立は、

 ご飯、牛乳、カレーライス、福神漬、ゆで卵、フルーツヨーグルトです。

 カレーに添えられる福神漬は、大根やレンコン等七種類の野菜を用いることから、七福神になぞらえて名前が付けられたそうです。辛いカレーに甘い福神漬けはよく合いますね。
画像1 画像1

12月13日(月)の給食

今日の献立は、

 減量食パン、牛乳、スパゲティナポリタン、コロッケ、カラフルサラダです。

 ナポリタンは、日本独自のスパゲティ料理です。喫茶店や洋食屋で必ずお目にかかる昭和の味を代表するメニューです。今日は、ケチャップの優しい味を懐かしくいただきました。
画像1 画像1

12月9日(木)の給食

今日の献立は、

ご飯、牛乳、親子煮、小あじのから揚げ、白菜ひたしです。

 親子煮に入っている高野豆腐は、豆腐を冬に屋外で凍らせ乾燥した食品です。高野山で僧侶によって作られたことが名前の由来です。高野豆腐には、タンパク質等栄養分がぎゅっと詰まっています。煮物以外の料理にも活用したいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211