[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

6月18日(金) おはようございます。

 おはようございます。

 市中学校総合選手権大会の朝を迎えました。

 2年生学年企画のメンバーがあいさつ駅伝に参加してくれました。

 ありがとうございました。

 あいさつ駅伝の「ゴールドたすき」が10週目となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 熱中症対策

画像1 画像1
 本校では、グラウンド、体育館のWBGTを測定したものを記録し、職員室に掲示しています。

 職員は、この記録を見て、生徒へ注意喚起しています。


 熱中症対策の一環として、今週から、WBGTの測定を始めています。

6月17日(木)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、魚のえごまみそかけ、
 鶏肉とじゃがいものごま煮、ミニトマト、
 小松菜ひたし、冷凍みかん です。
 
 「魚のえごまみそかけ」の魚は、ホキです。
  ホキは、日本近海の魚ではなく、
  ニュージーランドやオーストラリア周辺等で
  生息しています。
  白身魚で、フライだけでなくちくわにも用いられます。
画像1 画像1

6月16日(水)の給食

今日の献立は、

 麦ごはん、かみかみカレー、ゆで卵
 切干大根のサラダ、味付小魚、牛乳 
                   です。
 
 ゆで卵といえども、半熟、固ゆで等
 好みもさまざまです。
 食べ方も、おでんやカレー、サンドイッチに入れたり、
 スコッチエッグにしたり、そのままでたべたり・・・・・。
 いずれにしてもおいしいですね。
画像1 画像1

6月15日(火)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、ふくらぎの西京焼き
 ひじきのソテー、豆腐の野菜あんかけ 
                   です。
 
 ふくらぎは、出生魚と知られている
 ぶりの幼魚です。
 富山県ではポピュラーな魚の一つです。
 県外では、「いなだ」、「つばす」と
 呼ばれているそうです。
画像1 画像1

6月14日(月)の給食

今日の献立は、

 コッペパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ
 わかさぎのフリッター、グリーンサラダ、 
 フルーツゼリーミックス
                   です。
 
 「わかさぎのフリッター」のフリッターは、
 油で揚げて作る料理ですが、天ぷらとも
 フライとも違います。
 給食での食材は、わかさぎでしたが、
 デザート用に果物のフリッターもあります。
画像1 画像1

6月11日(金)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、昆布あえ、 
 卵とじ、大豆とホタテのごまからめ
                   です。
 
 今日の「昆布あえ」の食材は、かぶです。
 かぶは、すずなとも言いますね。
 アブラナの一種なので、
 白菜、菜の花、キャベツ等の仲間です。
画像1 画像1

6月10日(木)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、さばの照焼き、 
 茎わかめのきんぴら、 
 豆腐のみそ汁、バナナ
                   です。
 
 豆腐は、大豆を加工したものです。
 今日の献立では、みそ汁に入っていましたが、
 これからの季節は、冷や奴としてお家で
 食べることが多くなるのではないでしょうか。
画像1 画像1

6月9日(水)の給食

今日の献立は、

 ごはん、さっぽろラーメン、 
 ブロッコリーサラダ、しそかつおふりかけ
 かにシューマイ、飲むヨーグルト

                   です。
 
ヨーグルトは、発酵食品です。
発酵食品には、免疫力アップにつながる、
善玉菌が多く含まれ、身体によいことが
わかっています。
いろいろな発酵食品があるので、
調べてみてください。

画像1 画像1

6月8日(火)の給食

今日の献立は、

 ごはん、八宝菜、かぼちゃ天ぷら、
 甘酢あえ、牛乳

                   です。
 
  八宝菜(はっぽうさい)は、中国料理のひとつです。
 「五目うま煮」とも呼ばれています。
 調理する人によって、具材が違いますが、
 今日の八宝菜には、皆さんの好きな具材はありましたか?
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211