最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:428
総数:1779231
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

12月24日(金) 終業式

 終業式で校長は


 2学期は、実施時期の変更をしたものの、

各学年の校外行事、学園祭等の教育活動を

行うことができたことをうれしく思う。

 2学期の始業式で紹介した、元メジャー

リーガーの言葉「今、自分のできることを

積み重ねないと、遠くの目標は近付いてこない。」

を再度、紹介し、本校の校訓にあるように

強い意志で目標について取組をすすめることで、

豊かな知性、厚い友情も育まれることに期待

している。


              と述べました。





 明日から始まる冬休みをどうぞ有意義に

お過ごしください。

 よいお年をお迎えください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金) 2学期終業式

2学期終業式で、各学年の代表生徒が意見発表を行いました。

ここでは、意見発表の概要を掲載します。



1年生代表生徒 「チャレンジした2学期」

2学期の生活を通して、多くのことにチャレンジし、成長を実感できた。
 
  合唱コンクール実行委員になり、クラスの仲間が支えてくれたこと
 もあり、学級全体で、一つの目標に取り組むことができた。

  人との関わりについて、学ぶことができた。何気ない一言で人を
 傷付けることがあり、それ以降、考えてから話すようになった。  

  これらの経験を生かし、3学期は、さらにがんばりたい。 



2年生代表生徒「2学期で学んだこと」

  がんばれば、結果につながることや、目標を立て、方法を考え、
 
 実行するという流れが大切であることが分かった。

  部活動でこの流れを学んだので、勉強にも生かした。

  朝読書や休み時間を通して、2学期に30冊の本を読み、

 国語の力が付きつつある。
  
  冬休みが勉強の勝負と考え、がんばりたい。


3年生代表生徒「夢をもつこと」


  3年生になり、将来のことを真剣に考えた。

 今後、自分の力で生きていくことに不安を感じることも

 あった。自分の就きたい職業について、実際に働いている

 人へのインタビュー等を通して、漠然としたあこがれが

 具体的な目標に変わった。

  これまでかかわってくれた人への感謝を原動力にして、

 夢を追いかけていきたい。

  卒業式には、胸を張って、努力したと言いたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)の給食

今日の献立は、

 ご飯、牛乳、いわしの梅煮、卵とチンゲンサイの炒め物、いものこ汁、あいかです。

 あいかは、愛媛県産のみかんの品種です。ゼリーのような食感と甘い果汁が特徴です。冬はみかんがおいしい季節です。いろいろな種類を食べてみたいですね。
画像1 画像1

12月23日(木) 朝の風景2

写真上  3年生の教室の掲示
 
写真中下 生徒会執行部、実践部会の掲示物




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 朝の風景

おはようございます。

晴天のさわやかな朝を迎えました。

今日も1日がんばりましょう。

冬の晴天は貴重ですね。心が軽くような気がします。


写真上 3階コンピュータ室前から風景

写真中下 2階3階の「住人」も元気にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)の給食

今日の献立は、

 ご飯、牛乳、鶏肉とレバーのねぎソース、ゆでキャベツ、冬野菜のミネストローネです。

 ミネストローネは、季節の野菜を煮込んだイタリアの家庭料理です。今日は、れんこんやかぶ等、根菜類がたくさん入っていて、冬にぴったりのスープでした。
画像1 画像1

12月21日(火) 朝の風景2

アルミ缶回収の最終日です。

ご協力いただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)朝の風景

おはようございます。

雲が多いながらも晴天の朝を迎えました。

今日も1日がんばりましょう。

本日は、懇談会の最終日となります。




1階に飾られている花鉢。1階の住人のウル。

生き物の存在から元気がもらえますね。

北側の斜面には、少し雪が残っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 12月20日(月) 熊の目撃情報

 富山南警察署からの安全情報ネットを参考に

熊の目撃情報をお知らせします。




 本日(12月20日)午後4時45分ころ、

富山市坂本地内(富山高等支援学校付近)において、

熊1頭の目撃情報がありました。

 熊を目撃された際や痕跡を発見された際は、

絶対に近づかず、警察署又は市役所へ連絡してください。




 明日は、できるだけ集団で登校したり、

熊鈴を使用したりするなど、注意して登校するよう、

お子様への注意喚起や安全へのご配慮をお願いいたします。

12月20日(月)朝の風景

生徒会執行部・各実践部のがんばりを

玄関ホールに掲示しています。


懇談会の際に、保護者の皆様に見ていただけましたら、

幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211