最新更新日:2024/06/13
本日:count up85
昨日:457
総数:1782080
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

ホームページ公開期間の変更について(お知らせ)

以下のお知らせが届きましたので、ご確認ください。
「富山市教育委員会では、個人情報保護の観点から現在公開されているホームページ記事の公開期間を現在の「運用開始年度〜2023年」から「3年度前まで」に変更します。これに伴い、2019年度以前の記事については令和6年1月中に削除いたします。」
画像1 画像1

令和6年元日

画像1 画像1
皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。

令和5年度 第2学期 終業式

令和5年度第2学期終業式を行いました。
まず、3名の各学年の代表者に2学期を振り返っての意見発表をしてもらいました。
式辞として、小幡校長から、「日本一素晴らしい生徒の学校」を更に目指そうとのことを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告会

2学期の成果を全校生徒で報告しました。
女子駅伝部は先日行われた全国中学校駅伝大会の全国2位の報告を、一人一人に壇上で一言ずつ述べてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権標語の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日〜12月10日の期間は人権週間でした。1948年12月10日、国際連合第3回総会において「世界人権宣言」が採択されました。日本では1949年に、法務省の人権擁護機関が人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めました。
 本校では、「人権標語」の作成に取り組みました。各クラスの代表作品を正面玄関フロアーに掲示しました。人権に関する意識を高めたいものです。

生徒玄関が明るくなりました。

 電球が切れて暗かった玄関ホールの天井灯ですが、用務員さんが高さの恐怖と闘いながらLEDに付け替えて下さいました。はぐれ掛かっていた玄関マットも、両面テープでしっかり固定して下さいました。いつも、ありがとうございます。生徒の皆さんも感謝の一言を届けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

消火・救助訓練のLive映像を視聴する生徒たち

上段1年生、中段2年生、下段3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)5限 消火・救助訓練見学

本日、避難訓練後に大沢野消防署所属の消防隊・救助隊の皆さんに来校していただき、消火・救助訓練を見学しました。
あいにく、雨天のため動画配信での視聴となりましたが、生徒たちは画像を真剣に見入っていました。
消防隊・救助隊の皆さんの大変な姿を拝見し、生徒たちはきっと、絶対に火事を起こしてはいけないと痛感したことでしょう。
消防隊・救助隊の皆さん、寒い中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 大沢野に雹が降りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の14時頃、先ほどまでの好天が一変して雷が鳴り始め、しばらくすると大粒の雹が降り始めました。窓ガラスに小石がぶつかったかのような音がしました。

 30分ほど降り続いたでしょうか、辺りは雹でうっすら白くなりました。

 生徒が下校する時間には、雹から雨に変わっていました。

防犯キャンペーン<地域に貢献し隊>

 10月26日(木)15:30から、グリーンバレーで行われた、「防犯キャンペーン」に、本校、「地域に貢献し隊」が参加しました。
 生徒会が募った49名が、グリーンバレーの出入り口で、「特殊詐欺にご注意ください」と声を掛けながら、啓発活動を行いました。爽やかな秋の日差しを浴びながら、オレンジの「地域に貢献し隊」は輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211