最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:868
総数:2638843
学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

1月21日(木) 今日の給食

画像1
【今日の給食】
 ソフト麺 五目あんかけ ビーンズサラダ 蒸しパン 牛乳

 五目あんかけは、トロトロしていていろいろな野菜やキノコが入っていました。ソフト麺と程よく絡み、とてもおいしかったです。
 ビーンズサラダは、アスパラやきゅうり、豆が入っており、豆は体に良い栄養がたっぷり入っているので、たくさん食べました!
 蒸しパンは、ホクホクしたパンと甘味があるさつまいもがマッチしていて、誰にでも好まれる味でした。
                          給食委員長 森

1月20日(水) 学校保健委員会 その6

画像1
「換気ができている教室もあれば、できていない教室もあります。換気しても、1時間経つと空気は汚れます。1時間に1回は必ず換気してください。同時に廊下の窓も開けると、効果的です。廊下と教室の窓を時間差で開ける二段階換気も有効です。換気中はコートを羽織るなどして凌いでください(大野薬剤師)」

 最後に、古野校長が閉会のあいさつを述べました。
「この一年間で二度の臨時休業、大会や行事の中止や縮小等、様々な経験をしましたが、とにかく手洗い、マスク着用、換気、三密回避等の感染予防に努めることが大切できます。また、感染者に対する差別や偏見が富山県でもありましたが、個人個人の努力で防ぐことができます。今日のこの会を開催するに当たって、一生懸命準備してくれた保健委員のみなさん、積極的に発言してくれた生徒のみなさん、貴重なアドバイスをしてくださった学校医の方々、参加してくださったPTAの方々に心から感謝いたします。」
画像2

1月20日(水) 学校保健委員会 その5

 続いて、学校医の方々から助言をいただきました。 
「こんなことになるなんて、誰も予想していなかったかもしれませんが、100年前のスペイン風邪のときも、1波、2波、3波と広がりました。人口の半分が感染すると免疫ができて終息しました。新型コロナも、ワクチン投与によって免疫力が付けば、感染が広がらなくなります。もう1年くらいの辛抱です。惑わされずに生活してください(中村内科医)」
「ウイルスが、人と人との接触を阻んでいます。そのせいで、不安や怒り等が湧き起こってくるかもしれません。学校は、リモート授業等、新しいこと、新しいやり方を見つけて行ってきました。人と人との繋がりを見直し、できることをやっていくのが一番の近道だと思います(山本内科医)」
「学校では感染予防に努めていると思いますが、家庭ではどうでしょう?気が緩みがちなのではないでしょうか。家庭内感染が増えています。味に癖があって抵抗があるかもしれませんが、洗口液でうがいをすることをお勧めします(飴谷歯科医)」
画像1
画像2
画像3

1月20日(水) 学校保健委員会 その4

画像1
 生徒に続いて、保護者の方々にも感想を述べていただきました。 
「中学校は地域と繋がりが深いので、世間で横行している差別や偏見と繋がらないようにしていかなければならない。発生から1年経ち、様々な経験を積んだので、それを踏まえて新たな一歩を踏み出せるようにしたい(井上保健委員長)」
「保健委員の発表が素晴らしかった。換気や保湿は、家庭でも実践してみたい。速星中学校は人数が多いので大変だと思いますが、個人個人で感染予防に努めてほしい(加藤保健副委員長)」
画像2

1月20日(水) 学校保健委員会 その3

画像1
 保健委員の発表の後、生徒代表が感想を述べました。
「いつ終息するか不安だけど、みんなで力を合わせて助け合っていかなければならないと思う(2年男子)」
「『当たり前』の大切さを実感した。医療従事者の方々が頑張っておられるので、自分たちも、できることから取り組んでいきたい(2年女子)」
「様々な制限が課され辛かったけど、いろいろな人のおかげで、少しずつできることが増えてきたので、好きなことを頑張りたい(1年男子)」
画像2

1月20日(水) 学校保健委員会 その2

 保健委員が「新型コロナウィルス感染予防の基本」というタイトルで、プレゼンテーションソフトや動画を活用し、手洗いのタイミング、咳エチケット、3密回避、換気の実態と加湿対策、差別・偏見の根絶等、様々な観点から発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

1月20日(水) 学校保健委員会 その1

 5限に、学校医の中村内科医、山本内科医、飴谷歯科医、大野薬剤師、PTA井上保健委員長、PTA加藤副委員長、PTA保健委員の方々を招き、学校保健委員会を行いました。
 被服室で行われている会を各教室に生中継し、生徒たちは65インチの大型モニターで視聴しました(中段)。
 最初に、保健委員長の島さんが開会のあいさつを述べました(下段)。
画像1
画像2
画像3

1月20日(水) 今日の給食

画像1
ごはん、厚揚げの卵とじ 蓮根の香り炒め、ふくらぎの照り焼き、牛乳

 厚揚げの卵とじは、甘味があり誰でも食べやすい優しくてまろやかな味で、食欲がそそられました。
 蓮根の香り炒めは、蓮根のシャキシャキ感とお肉が、ごはんをもっと進ませてくれました。
 ふくらぎの照り焼きは、人気の魚で、とてもタレがおいしかったです。

                          給食委員長 森

1月19日(火) 今日の給食

画像1
コッペパン、野菜のスープ煮、白菜とリンゴのサラダ、魚の利久揚げ、牛乳

 野菜のスープ煮に入っていたウインナーが一口サイズで食べやすく、コンソメのやさしい味がウインナーによって香ばしくなりました。
 白菜とリンゴのサラダは、リンゴの甘味が白菜に染み込んでいてとても食べやすかったです。
 魚の利久揚げは、揚げ物なのに魚なのでさっぱりしていて、おいしかったです。
                          給食委員長 森

1月18日(月) ブルースター生育日記 その15

 外は雪ですが、ハウス内は快適。どんどん成長しています!   
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/25 学年末休業
3/26 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126