最新更新日:2024/06/04
本日:count up23
昨日:286
総数:754781

飾りをつくろう(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回もプレイルームの飾りをつくりました。3,4年生は担任と一緒に、5,6年生は本を見ながらつくりました。「もっときれいにしたいな」「みんなが優しくなりますように」それぞれの思いをもち、真剣に折りました。同じものを大きさを変えて折るなど、工夫する様子もありました。

今週の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数科で「大きな数のかけ算」にチャレンジしています。これまでに学習したかけ算九九の力を生かしながら取り組みました。6年生は図工でランプシェイドを作っています。ペンチを用いて針金を曲げたり、留めたりすることができました。

切って貼ってかざりをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図画工作は、はさみでパーツを切り取り、台紙に自分の好きなデザインでパーツを並べ、のりで貼りました。台紙は「紅葉狩り」と「お弁当」の2種類用意しました。自分で作りたい方を選択しました。残りの時間には、生活科のロケットをつくりました。楽しく工作できました。

動くおもちゃをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間におもちゃづくりをしています。今日は2年生のつくったロケットをみんなで飛ばしました。「とばし方は、ぼくが教えてあげるよ」「ロケットを増やしたら飛ぶかどうかやってみよう」「やった〜、とんだ。4連チャンだ」と大盛り上がりで、みんなにこにこで活動しました。「次は、ちがうおもちゃをつくってみたい!」と意欲満々でした。次回も楽しみです。

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の書写の時間は、立石先生の「まんじゅうこわい」の読み聞かせと、ことわざカルタをしました。「なんでまんじゅうこわいの?」という謎が、本を読んでもらってすっきりしました。カルタは、色々なルールを学びながら行うことができました。次回は、もっと取り札が増えるとうれしいですね!

みんなで楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
サブアリーナで集会をしました。自分たちでしたいことを出し合い「だるまさんがころんだ」と「こおりおに」「たからものさがし」をすることになりました。いつもグラウンドで5人一緒に遊ぶことが多いですが、いつもと違う場所で違う遊びをするとまた気分も変わり、汗だくになって走り回っていました。「こおりおに」では、鬼が疲れたときには自ら氷になって、追いかける人数を減らす優しい姿も見られました。

おもちゃをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、1年生は秋のおもちゃ、2年生は動くおもちゃをつくっています。おもちゃの設計図を書いて、つくりかたを確認しながら、自分のおもちゃをつくっています。2年生は動き方を何度も試して、より遠くに飛ばせるように袋の空気の入れ方を工夫する姿が見られました。次のおもちゃづくりも楽しみです!

今週の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで作ったボウリングをしました。ピンの置き方や得点を工夫することでもっと楽しくなったようです。3年生、6年生それぞれの学習で図書室を利用しました。自分の調べたいものに合わせて本を選び、メモをするなど集中して取り組みました。

図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は壁掛けを作成しています。のこぎりを使って板を切ります。はじめはおっかなびっくりで、なかなかスムーズに切ることができませんでしたが、何回も切っていくうちにコツをつかみ、順調に切ることができました。今度は色つけをがんばります。

家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、手提げを作成しています。今日は持ち手部分を仕上げました。手提げ部分と袋部分をまち針で固定し、ミシンをかけます。まち針で指を指さないように気を付けながら作業に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ