最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:74
総数:284991
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

8月10日(水) クロムブック「利用の約束」

 校長室からも、はまっ子たち一人一人のスマイルネクストドリルの進み具合を見ることができます。順調に宿題をがんばっている様子がわかります。
 さて、クロムブックを使うにあたって「利用の約束」を7月29日に2つ確認しました。今日は7つある「利用の約束」のうち残り5つのうち2つを確認します。

<その4>
・決まった場所に片付けましょう
 家庭では、家の人の目の届くところに置く、決まった場所にしまうなど、置き場所が決まっていますね。
<その5>
・家庭での約束をつくりましょう
 「30分クロムブックで学習したら、休憩する」「使用する場所を決める」、使う時間や場所等、ご家庭で話し合って決めたルールを守りましょう。

 夏休みもあと18日。クロムブックを正しく使って「とことん挑戦する とことん調べる とことんがんばる」夏休みにしてください。

「利用の約束」
↑ここからも「利用の約束」を見ることができます
画像1 画像1

8月9日(火) 職員室では

 職員は8月12日〜16日の学校閉庁以外に、2日間分の夏季休暇をそれぞれ取っています。今日からの閉庁前後に多くの職員が設定しているため、職員室はさびしい様子です。
 出勤している先生は、2学期の授業構想を立てたり、授業のアイディアを相談したりしていました。
 また、子供たちが使っているホウキの整備もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(火) 夏空の下、中庭で

 今日からしばらくは、図書室開放もプール開放もありません。はまっ子たちはどう過ごしているでしょうか。はまっ子たちが植えた野菜や花も夏真っ盛り。長崎原爆から77年。子供の声が聞こえない暑い中庭で、空を見上げて平和を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月) 校内研修会

 今日は校内研修会。先生たちが、知・徳・体の部会に分かれて進めている学校全体の取組について話し合いました。知部会は自学ノートの活用について、徳部会はふわふわ言葉の推進や、児童会が進めている笑顔いっぱい大作戦について、体部会では50m走の走力アップと冬季の体力つくりについて、話し合いました。また、1学期の研究授業の振り返り、学力調査についても分析をしました。
 研修の後は、校内の環境整備です。職員それぞれ担当の場所を整備しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月5日(金) ICT支援員来校

 本校には3週間に一度のペースで、ICT支援員として、夢デザイン総合研究所の向坂さんが派遣されています。
 いつもクロムブックの活用のしかた等を教えてもらっています。今日はクラスルームの新たな活用の仕方を教えていただきました。また、授業で使うアイディア、テクニックをいろいろと教えてもらっています。2学期の授業に活用していきたいです。ありがとうございました。
画像1 画像1

8月5日(金) 民生児童委員との懇談会

 校区の民生児童委員の皆様と校長教頭との懇談会を行いました。
 地域における子供たちの様子や交通安全における危険なことを聞かせていただきました。
 元気にあいさつする子供たちが多いとの声も聞き、とてもうれしく思いました。
 貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

8月4日(木) 職員室では

 1日研修に出かけている先生もいて、今日も職員室はさびしい様子です。
 職員室では、2学期の教材について打合せをしていたり、通学路の危険箇所について再点検をしていたり、2学期実施予定の校外学習について計画し、市教委に提出する校外行事届を作成したりしています。はまっ子たちがスマイルネクストドリルで頑張っている様子を見ながら、先生たちも頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月3日(水) 職員室では

 研修に出かけている先生もあり、職員室内はさびしい様子です。
 学校に出勤している先生は、クラスの子供たちへの暑中見舞いハガキを作成したり、2学期に使う掲示物を作ったりしています。社会科見学で訪れる施設との打合せに出かける先生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(火) 暑中お見舞い申し上げます

 毎日暑い日が続いています。今日は、はまっ子みんなが楽しく元気に過ごしている様子を想像しながら、先生たちは暑中見舞いを書いています。はまっ子たちのおうちにもうすぐ届きます。はまっ子のみなさん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

8月1日(月) 今日から8月

 今日も猛暑日となりました。中庭のひまわりも、ぐったりしています。
 今夜は神通川の花火大会が久しぶりに開催されます。この花火大会は富山大空襲で亡くなった方々への鎮魂として行われます。天国へといった多くの方々に花火を送り、富山の街は元気に発展しているよと伝えているようにも感じます。
 今から77年前。昭和20(1945)年8月1日深夜。2日午前0時15分に空襲警報発令。0時36分焼夷弾投下開始。それから約2時間あまり。米軍のB29大型爆撃機174機によって、富山市街地に50万発以上の焼夷弾が投下されました。市街地の99.5%を焼き尽くし、2700人以上の方々が亡くなりました。
 8月はマスコミ等で戦争の話題を多く見聞きします。親子でも平和について語り合う時間をぜひ取ってほしいです。
 1学期終業式「校長先生のお話」でも戦争や暴力について取り上げました。調べたり、いろんな人の話を聞いたりして、子供なりの考えをもってほしいと思っています。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 町別児童会
解団式・縦割り班最後の会
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式

新型コロナウイルス感染症関係

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413