最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:79
総数:283138
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

8月19日(金) 残暑お見舞い申し上げます

 はまっ子たちから、かわいい絵や素敵な思い出写真を添えたハガキが届いています。
 ありがとうございます。夏休みもあと9日間となりました。元気に過ごしてください。
画像1 画像1

8月18日(木) 校内研修会

 Meet登校日の後、先生たちは校内研修会を行いました。
 生き生きと生活し、自ら考える子供たちをどう育てるか。そのために2学期は、どのように授業や行事に取り組んで行くかを話し合いました。
 先生たちも「対話」と「認め合い」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(木) 小教研第1区域研究部会講演会

 午後の研修会は、14:30から小教研第1区域研究部会の講演をオンラインで拝聴しました。講師は、(株)OZLinksの原井紗友里さんです。
 「当たり前の日常」の中にあるたからもの、という演題でした。
 学校生活の様々な日常を見直すいい機会となりました。

画像1 画像1

8月17日(水) 階段上落下防止

 職員による安全点検では以前から、北館3階と南館2階の階段手すりを乗り越えて、子供たちが落下する事故を心配していました。このことを市教委に相談したところ、業者さんに防護壁を作ってもらえることになりました。今日一日でほぼ完成。
 はまっ子たちが登校したら、雰囲気が変わってびっくりすることでしょう。そして、安心して過ごせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水) クロムブック「利用の約束」

 校長室からも、はまっ子たち一人一人のスマイルネクストドリルの進み具合を見ることができます。順調に宿題をがんばっている様子がわかります。
 さて、クロムブックを使うにあたって「利用の約束」を7月29日に2つ確認しました。今日は7つある「利用の約束」のうち残り5つのうち2つを確認します。

<その4>
・決まった場所に片付けましょう
 家庭では、家の人の目の届くところに置く、決まった場所にしまうなど、置き場所が決まっていますね。
<その5>
・家庭での約束をつくりましょう
 「30分クロムブックで学習したら、休憩する」「使用する場所を決める」、使う時間や場所等、ご家庭で話し合って決めたルールを守りましょう。

 夏休みもあと18日。クロムブックを正しく使って「とことん挑戦する とことん調べる とことんがんばる」夏休みにしてください。

「利用の約束」
↑ここからも「利用の約束」を見ることができます
画像1 画像1

8月9日(火) 職員室では

 職員は8月12日〜16日の学校閉庁以外に、2日間分の夏季休暇をそれぞれ取っています。今日からの閉庁前後に多くの職員が設定しているため、職員室はさびしい様子です。
 出勤している先生は、2学期の授業構想を立てたり、授業のアイディアを相談したりしていました。
 また、子供たちが使っているホウキの整備もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(火) 夏空の下、中庭で

 今日からしばらくは、図書室開放もプール開放もありません。はまっ子たちはどう過ごしているでしょうか。はまっ子たちが植えた野菜や花も夏真っ盛り。長崎原爆から77年。子供の声が聞こえない暑い中庭で、空を見上げて平和を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月) 校内研修会

 今日は校内研修会。先生たちが、知・徳・体の部会に分かれて進めている学校全体の取組について話し合いました。知部会は自学ノートの活用について、徳部会はふわふわ言葉の推進や、児童会が進めている笑顔いっぱい大作戦について、体部会では50m走の走力アップと冬季の体力つくりについて、話し合いました。また、1学期の研究授業の振り返り、学力調査についても分析をしました。
 研修の後は、校内の環境整備です。職員それぞれ担当の場所を整備しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月5日(金) ICT支援員来校

 本校には3週間に一度のペースで、ICT支援員として、夢デザイン総合研究所の向坂さんが派遣されています。
 いつもクロムブックの活用のしかた等を教えてもらっています。今日はクラスルームの新たな活用の仕方を教えていただきました。また、授業で使うアイディア、テクニックをいろいろと教えてもらっています。2学期の授業に活用していきたいです。ありがとうございました。
画像1 画像1

8月5日(金) 民生児童委員との懇談会

 校区の民生児童委員の皆様と校長教頭との懇談会を行いました。
 地域における子供たちの様子や交通安全における危険なことを聞かせていただきました。
 元気にあいさつする子供たちが多いとの声も聞き、とてもうれしく思いました。
 貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

新型コロナウイルス感染症関係

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413