最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:718
総数:505053
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

4月8日(金) 朝の風景

 生徒会執行部が今朝も玄関前、校門前等で挨拶運動をしています。
元気のよい挨拶から1日がスタートします。
スクールバスが到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金) 第1回 富山市立八尾中学校 入学式を行います

 素晴らしい天候です。
本日、記念すべき第1回 富山市立八尾中学校 入学式を挙行いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木) 明日は入学式です!

 明日は、第1回入学式です。
新入生の皆さん、8:30から受付を行います。
生徒、教職員一同、皆さんの入学を心待ちにしています。

準備OKです!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木) 生徒会委嘱式

 次に、生徒会長から各委員長の委嘱状を手渡しました。
新しい八尾中学校生徒会は、7つの委員会からなる組織でスタートします。
委嘱された委員長は、一人一人意気込みを語りました。

 最後に校長先生から激励の言葉をいただきました。
この恵まれた環境を十分に使い、過去にとらわれず、思いっきり新しい活動を行ってほしいと話されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月7日(木) 生徒会任命式

 生徒会役員の任命式を行いました。
今年度は、会長、副会長、執行役員はそれぞれ2名ずつ任命されました。旧八尾中、杉原中の伝統・文化を引き継ぎ、よりよい生徒会を創るためです。

 校長先生から任命証をいただいた後、両会長が意気込みを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 入学式に向けて

 明日の入学式に向けて、準備をしています。
教科書を整えたり、飾り付けをしたり、、、と新入生のために準備しました。

 吹奏楽部は練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 初めての給食 その3

 3年生は素早く準備をし、素早く給食を食べ始めています。もちろん、黙食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木) 初めての給食 その2

 新しい学校、環境になっても、これまでの経験を生かして柔軟に対応できています。
準備の方法は同じです。給食当番は手洗い、消毒をし、配膳をします。
生徒たちは、手際よく準備をしています。

 さすが3年生。準備も素早いです。
 2年生は、人数が多いため、廊下で配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 初めての給食 その1

 新しい学校での初めての給食です。
ワゴンが給食室からエレベータで上がってきて、ワゴンプールという部屋で保管されています。
ワゴン係が取りに来て、教室まで運搬します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 今日の給食

 新しい学校、学級で食べる最初の給食です。記念すべき第1回目のメニューは忘れずに覚えておいてくださいね。

1 ごはん
2 牛乳
3 厚揚げの錦とじ
4 鰯の梅煮
5 はりはりソテー  です。

 魚辺に弱いと書いて、鰯(いわし)です。
鰯は、いつも他の魚に食べられている弱い魚という意味と、傷みやすいという弱さの意味を込めて鰯という漢字が使われるようになったそうです。
 
 鰯には、DHAやEPA等が豊富に含まれており、血液をサラサラにし、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。 さらに、鰯は、脳の働きを良くして認知症を予防する効果やカルシウムやリンなどの骨をつくるために必要なミネラル類が豊富に含まれています。体によい魚ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 安全点検日
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310